HTTPS対応をとか書いておいて1年以上経過してしまったが、まあ一日仕事でどうにか動くようになった。あちこち細々とハマったが、 jrcs/letsencrypt-nginx-proxy-companion を昨年実験したときから更新しておらず、証明書が生成に失敗しまくって理由がわからなかったのが最大のハマりどころだった。コンテナはちゃんとpullしなきゃダメだよ。
書くわけだが、VPSを再構成したので更新テストも兼ねている。これまでCentOS 6 + ApacheでVirtualHostを使っていたが、CentOS 7 をインストールしなおして、全面的にコンテナベースに移行した。ついでにこの日記の正式なURLも"diary.wastepipe.net"に変更して、 www.wastepipe.net/diary からはリダイレクトさせるようにした。
jwilder/nginx-proxy コンテナを前面に置いて、
なぜか nginx-proxy に diary.wastepipe.net を認識させるのに一苦労したのだが、docker-compose.yml をじっくり見直していると、 environment として
"VIRTUAL_HOST:diary.wastepipe.net"
と書いてあって椅子から転げ落ちそうになった。
"VIRTUAL_HOST=diary.wastepipe.net"
が正しいですね。まあありがちだが…。
jrcs/letsencrypt-nginx-proxy-companion という便利なコンテナもあるので、SSL化には近々改めて取り組みたい。
温かい。例年どおりというか、去年の倍ほどという話も聞くのだが花粉も舞って、先週前半はクシャミに咳に鼻水に頭痛に、でグッタリしていた。これに以前からの首や肩のこり、左腕の痛みにいよいよ我慢ならなくなって、木曜日にトモコさんのご紹介で近所の整骨院へ行ってみた。電気をバシバシ当てられたりグイグイ押されたり、まあこの手の店には初めて行ったがさすがに結構容赦がないものだ。
同時に花粉の方もアレグラを飲み始めて、金曜日はまだボンヤリしていたものの、土曜には鼻水や目の痒みはおさまり、日曜にはマスク無しで出歩ける程度になった。それでも週末は少し雨が降って花粉が少なめだったのでまだ警戒していたのだが、今日もすこぶる快調だったので感心している。せいぜいちょっと鼻づまりがする程度で、この程度で済んでいる事自体が画期的だ。まあ私はそこまでキツい方ではないし、普段あまり薬を飲んだりもしないのでよく効いているものと思う。
主にデスクトップPCから利用しているが、放置してモニタの電源が切れると復帰時にウィンドウが左上のごく狭い(1024x768くらい)領域に寄ってしまう現象が出ていてなんじゃこりゃと思っていたのだが、2chなどを見てみると普通に発生する現象のようだ。HDMIと2本繋ぎにするといいという記述を見て早速試してみたが、寄ってしまう領域が少し広くなっただけだった。これはたぶんHDMIでも4K出力できる環境でならいけるものではないかと思う。
あきらめて電源オプションを変更し、モニタの電源は切らずに15分でスリープするように設定してみたがこれは何故か有効にならないので、手動でスリープさせることにした。
あと文字の大きさは100~150%くらいだと24インチではやはり細かく感じてしまう。しかし200%にしてしまうとフルHDとほぼ同じデスクトップの広さになってしまうので、これも癪ではある。今のところ半端だが175%に設定している。P2415Qではなく、ちょっと頑張ってP2715Qにしておけばよかったかとも思う。
その他、ビデオカードを変えようかと思ってRADEONのR9 250か250XE、GeForceのGTX 750か750Tiあたりならなんとか付けられるかと物色してみたが、冷静に考えて今このPCに15000円からの投資をするのもアレかと思い直した。今年はPC本体をリプレースしたい。というかMBPを使えばいいのか。
ジャケットはすこぶる温かい。温かいのは良いのだが、イエローというカラーがデニム以外に合わせづらいということが徐々に明らかになってきた。
寅次郎が密航を試みる様子が(ようやくそれなりに)詳しく描かれた。前回までよりはまとまっていたように思うが、オープニングにバッチリ名前の出ていた井川遥が最後の最後に手が映っただけというのには感心した。
SSDを載せた。SSDは昨年ThinkPad X61に載せるため買った120GBのものだが、X61自体ほとんど使わなくなったのでHDDに戻して動態保存することにした。とはいえデスクトップPC自体もう7年もの(DELL DIMENSION 9200)であり、いつまで使うかは謎。
当たり前だが猛烈に快適になった。とはいえSSD自体にはもうずいぶん目が慣れてきたのでさほど驚きはない。DIMENSION 9200はケースがBTXなのでHDDは本体下部に設置するが、SSD+マウンタとはかなり相性がよくない感じになった。コネクタの向きなどを考慮すると、ほぼコレしか無いという配置にどうにか納まった。
歩いて行って京阪モールをひとしきり見物しタルトを食べ、梅田に移動してグランフロントのモンベルでクリマエアのジャケットを購入。タイトなデザインで
できるのかよく判っていないが、今年はJavaScriptをもうちょっと勉強したいものだと思っている。毎年言っている気はする。サーバサイドやらMVCやらjQueryやらいろんなプロダクトが出ているが、何が今モダンなのか。とりあえずAngularか。node.jsとio.jsはどうなっているのか。ぼんやりしているが、しばらくはPHPとjQueryを書きなぐる見込みではある。
なんとなく作業をしている間に、自宅にはDELLからP2415Qが届いていた。さんざん待たせておいて、やっと配達予定日を1週間後と出してきたと思ったら翌日には届くというのは、全体的には遅いのだが最後になんとなく「早っ!!」と思わせて終わろうという高度な営業戦略なのではないか。帰宅後さっそく開梱してとりあえずMacBook ProやDIMENSIONにつないでみたが、解像度が2560x1440止まりで4Kに達しない。DIMENSIONはともかくMBPは対応しているはずではなかったかと思って少し調べたところ、DisplayPortのMSTなる機能を有効にするといいという記述を見つけた。早速試してみると、DIMENSIONでもMiniDP→DP接続で4Kに設定できた。MBPのほうもHDMIで接続すると4Kに。どちらも30MHzである。常用には師匠なさそうではあるものの、さすがにDIMENSIONのほうは4Kにするとウィンドウを動かしたりするときに少しカクつくことがある。CPUもビデオカードも一昔以上前のミドルレンジなのでやむを得ない。
DELLから不在票が来ていた。昨日モニタのオーダーステータスが動いてようやく「1/22配達予定」となったはずだが、何がどうなっているのやら。よくあることなのかもしれないが。
▼ 彼氏 [あほ、ばか、天然]