■ おはようございます。今日はkoyasuさんの作品をご採用させていただきました。ありがとうございます。と思ったらちょうど読んでいたのですね。そう言えば私は村上春樹の作品を全く読んだことがありません。ついでに村上龍も。一緒にするなと怒る方もあるでしょうが、私の中での認識はその程度です。
■ と言いつつ、大昔に人に奨められて『ノルウェイの森』は読んだことを思い出した。内容は覚えていないが、このぐにゃぐにゃしたのをみんな読んでるのかと思ったような。
■ 電車に乗ってから思い出してちょっと編集したら後のほうのパラグラフが消えてしまった。とにかくその後私が反コジャレ思想に傾くきっかけとなったのである。嘘。
■ で、最近の反コジャレ的にはオレンジペコーなんかが流れていると違和感でモゾモゾする。
■ 昨日の『私はあきらめない』にヤワラ様が出ていたが、澱みのない語り口にはいよいよ何か宗教めいたものも感じられる。金メダルも取ったし、悟りの境地というやつだろうか。新しいアシスタントという人もヤワラ様のありがたい法話(苦労話)を聞いていきなり半泣きだった。
■ ダジャレは文化、と石田純一も言ってました。嘘。
■ 学研都市線で向かいに座っていたおっさんが、骨付きチキンを肴にワンカップを飲みながら、何故か辞書を熟読していた。住道でワンカップと辞書を忘れて降りていった。シートに残されたワンカップと辞書。なんだそりゃ。
帰宅途中、天満から天六まで歩くのに何となく商店街の裏通りを通ってみた。腹ぺこの夕食時に通るものではない。火無夷(ラーメン屋)、天五屋(鰻丼)、上海食亭(中華)、玉一(韓国料理)、すし政と波状攻撃にさらされて、くらくらしながら天六までたどり着いた。あー。
■ 今日はお昼に近くのコンビニで住宅情報誌を買ってきた。数誌を見比べたところ、京都なのに奈良版のほうが近くの物件が多い。
反コジャレ派で、ダジャレ派なんですね。