■ 本日はトモコさんの作品をご採用いたしました。毎度ありがとうございます。排水管塾…中世、発展途上の都市文化において生活廃水や雨水の処理は大きな問題であった。明代の技師・排蔡(1409〜1477)は、それまでの側溝による水処理に加えて戸井などの管に水を流す技法を確立したとされている。この排蔡が技術普及のために開いた塾こそが『排水管塾』である。ここから出た門人たちが中国から世界へと排蔡の技術を伝え、現在の『排水管』の基礎を築いていったのである。ちなみに、後年排蔡は琉球(現在の沖縄県)に渡り、例年台風による水害に悩まされてきた人々にその技術を広めたという。その遺徳を称えた歌として現代まで歌い継がれてきたのが、かの『ハイサイおじさん』であるとする一説もある。(民明書房刊『現代排水管の基礎知識』より)
■ 明日放送するという関西想い出シアター 新日本紀行「最初のニュータウン 〜大阪・千里〜」の予告映像にかなりぐっと来る朝。まだせんちゅうパルがサンタウンだったり。
■ 具合のいい雲が湧き上がっている空を眺めながら職場へ歩いていると小雨が降ってきた。途中のコンビニに寄って出てくると、向こうから歩いてきた大柄なガイジンが何気なくコンビニの入り口の傘立てからビニール傘を抜き取ってそのままスタスタと去っていった。常習犯なのか、日本の文化をどこか変に解釈しているのか。
■ 職場で流れているメールの文末に「…していただきたく。」とか「お願いいたしたく。」という『く止め』語尾が多いのが気になっている。今まで仕事上のメールでこういう語尾に出くわした覚えがなかったのだが、そういう企業方言なのか。あるいは私だけが知らないビジネススタンダードなのか。
■ 例によって今週も近所で麻雀をやっているようだ。ジャラジャラいう音が聞こえてくると何故かまだ夏っぽい気もしてくるが、その音より虫の声のほうがよく響いている。今日は卓の調子が悪いのか、時折ゴガガガガと牌が詰まって引っかかっているような音がする。
香取慎吾現象???
やはり,排水管塾を語る上で民明書房は欠かせませんね :-D
民明書房的書き方ができないのがむねんだが、、<br>http://www.wastepipe.net/diary/?date=20030909#p02