ご採用いたしました。おひさしぶりです。ありがとうございます。仮にライブドアが近鉄の買収に成功して、公約どおり本社を大阪に移したら、我々の仕事は増えるのか食われるのか、というようなことを考えているうちに一日が終わった気がします。
ピラフ氏と婚約者のスッチーさんが来てしばしご歓談。『客室乗務員』という肩書きの名刺をはじめて頂いた。というか、客室乗務員の知り合いはいなかったので、名刺を貰うのもはじめてに決まっている。しかし実際に仕事で使うことはほとんどないそうで、お客さんからクレームを受けて「名刺を出せ」と言われたときくらいしか用がないのだとか。それでも普段からちゃんと持っているあたりはさすが。
それからピラフ氏はたまには同好会活動に出てくるように。
夕食に天満の王将で麻婆飯を。カウンターの向こうで鍋を振るおっさんの動きは実に見飽きない。後から来た人がランチセットを頼んでいたが、夜もできるんなら教えてくれよと言いたい。
朝からご出勤してガリガリコーディング。昨日コーディングに予想以上に時間がかかったので、今日は多めに見積もって取りかかったが、昨日書いたコードがベースになってあっさり片づいてしまった。
午後は意気揚々とWINSに出向く。福島のメインでそこまでの投資を回収し、最終レースぶんだけマイナス。やはり福島の微妙な荒れ具合が合っているようだ。そして軸を決めたレースは手広く流すのが大事だと痛感した。
夕方には事務所に戻り、仕事の続き。その背後ではVisual Studio.NETをインストールしているのだが、仕事が片付いてもインストールはちっとも進まない。もう放置して帰ることにして、とりあえず先に日記を書いている。家でも事務所でも同じThinkPadを使って(つまり持ち歩いて)いるので、これを置いて帰ると家ではオフラインなのだった。
WINSにて合流。到着直後にちょうど締切直前のレースを買ってみたら当たってしまい、今日は好調かしらと調子に乗ったらそれで打ち止めだった。ラバ氏はラバ氏で元の取れない堅いレースばかり当たる寂しい状況で、二人でがっくりと肩を落としつつWINSを出て、そのまますぱっと解散してしまった。また頑張りましょう。
Visual Studio.NETのインストールの続きを済ませ、プールに寄ってみたもののあまりに混んでいたので平日の夜に行くことにしてあっさり帰宅。次回はようやく購入した耳栓の威力を存分に発揮したい。
身軽になっていたので久々にどさどさと買い出しを行い、勢いに乗ってよく考えずに適当な食材で夕食を作ってみたが、珍しくあまりうまくなかった。どうも気の削がれがちな一日だった。
喜志へ行ってきた。もう降るか、もう降ったかと思っていたのに結局ちっとも雨が降ってこなかった。室内は冷房が強くひえー、外は湿気が強くぼわー。外と内との融和点を見いだすことはできないまま夕方まで作業をしたり打ち合わせをしたり。
やや慣れてきた感があるが、途中通る藤井寺や古市などの街はにぎわっているのかそうでもないのかいまいち判然としない。生まれ育った北大阪は山麓までどこへ行っても住宅地だが、南大阪は駅と駅の間が田園で、駅の周りには比較的大きい店舗が並んでいる一方で広々とした感じもする。同じ大阪だが地方へ来たようでもある。
浜田真理子が古内東子に似ている気がしてきて見比べたがよく判らない。『ふるうちとうこ』を何気なく変換してしまうATOKにIT革命を感じつつ、城は今どこで何をしているのだろう。
比例代表候補を紹介するときの一言キャッチフレーズが微妙に可笑しい。そして名簿の下の方には医療関係者が多い気がして勝手にうさんくさい空気が感じてしまう。「理想の医療を追求する」なら立候補なんかせずに離島へでも行ったらどうかと思う。
小さなメモ帳が落ちていたのを見つけ、拾ってパラパラとめくってみると
今、イラクへ向かう米軍兵士は必ず持っている!!米軍砂漠仕様IPAQを特別価格でご奉仕!!
などというPDAの通信販売の広告風にした微妙なネタが書き殴られていた。ふと背後から「♪ぜろぜろなななな〜」と妙な節を付けて歌う声がして振り向くと、理系の大学生と言った趣の若者がニヤニヤしながら立っていた。私がなんとなくメモ帳を差し出すと彼もなんとなくそれを受け取り、やはり歌いながら歩み去ってしまった。
そこで目が覚めると6時前。人のネタ帳の中身を日記に書くのはどうだろう、いやそもそもそれは人のネタ帳なのか、というかこんなネタの何が面白いのか、と思っている内に目覚ましが鳴り始めた。
タンザニアフェアが終わって、天五界隈では余所より一足先に天神祭の提灯がアーケードからぶら下がっている。今年もそろそろそういうシーズンらしい。
行って市民税を払おうとしたら「納付期限を過ぎているので銀行か区役所で払ってくれ」とつれなくあしらわれた。駄目だというのは判ったが、銀行が良くて郵便局が良くない理由はよく判らない。もやっと!!もやっと!!
プールに寄ろうと思っていたら、作業は進まない、打ち合わせは長引く、お客は来るで気が付けば21時を過ぎていた。あー。明日はプールが休みだ。
郵便受けに共産党のチラシしか入っていないとさすがにケッという気分になる。
共産党はほんとうの改革をめざしています
とか書いてあったが、
共産党はほんとうは革命をめざしています
の間違いではないか。共産党たるものそれくらいの気概がほしい。
ではなく、伊藤潤二さんの作品をご採用いたしました。タレコミありがとうございます。こんな作品があってしかも映画化されるとはついぞ知りませんでした。毎日連呼しているわりに排水管には特に思いいれもありませんが、公式サイトが立ち上がって『排水管』の検索結果トップを持っていかれたりするのは非常に不愉快なので、是非ヒットしないように祈っております。気にしてんじゃん。
珍しく激しく寝過ごしてしまい、やや出遅れ。しかもなお眠い。タダで飲めるのを良いことにコーヒーをガブガブ飲んでいた。無論同僚や近所の会社の人も足繁く休憩室のコーヒー販売機に通っている。お試し期間終了後、消費量が激減してベンダーが嘆く様を想像するのがコーヒータイムの楽しみのひとつである。
扇町プールでひと泳ぎ。閉館まで時間が短かったのでちょっとピッチをあげて泳いでみたら俄然バテた。1000メートルであがってプールサイドのジャグジーで蛍の光が流れ出すまでぼんやりしていた。
見事に外した。馬単の裏目を自信満々で買っていた私としては、アドマイヤグルーヴはあれでも牡馬に勝てないのかねと問いたい。福島10Rを取ったつもりでよく見ると買ったつもりのない12Rの馬券に化けていた。痛恨のマークミス。12Rは2番人気がらみの馬券になっていたので一応期待してみたが、やはりそんなんで当たる訳でもなかった。あー。
普段あまり行かない街の反対側へ歩いていったが、中崎町あたりほどではないものの、中途半端に下町の風情が残っていてなかなか面白い。そんな町並みと道路を挟んだ反対側には、派手な仏壇風の外装にステンドグラスも誇らしげなビルがそびえるお寺があったり。
久しぶりにS犬から電話があり、天六で合流してスエヒロにてA定食を頂いた。色んな人と行ったスエヒロだが、意外にもS犬と行ったのははじめてだった。例によって大満足し、カンティプールでお茶を飲んでひとしきり『天花』の駄目っぷりを嘆いた。奴は今度はネパールに行くかもしれないとか。あんたも好きねえ。
黙々と明日喜志に持って行くプログラムにあれこれコードを足す。開票はいいから『世界遺産』ぐらい放送しろと言いたい。そしてコーディングが終わらないのは判っていたので、無理に納得して4時前くらいにぶっつりと寝たような気がする。
ご採用いたしました。ありがとうございます。先日に続いてまたも近鉄ネタですね。まあなんと申しますか、(主は)冷たい土の中に埋めてしまったら管なんてレッドでもドレッドでも同じだと思います。ドレッドだと管が詰まりそうですか。そうですか。じゃあブレッドで。
もう月曜日だ。早い。早すぎて日記を書く隙がなくなりそうだ。というか無かったのですっかり間が空いてしまった。ぼちぼちと補完したいが、とりあえず扇町プールに関するツッコミに一人時間差で対応しておくと、最近は土日になると子供が多くなるので泳ぎにくいコースもあります。とはいえ7月になって屋外プールも営業をはじめたので、お子様はそちらにご移動あそばされているかもしれません。
土日の午前中はお年寄りが多く、昼頃からしばらくは落ち着いていて夕方からまた混んでくる感じでしょうか。平日の夜は勤め帰りに淡々と泳ぎこんでいる人がほとんどです。平日がおすすめですが、土日ならお昼過ぎが狙い目かもしれません。
危うく出遅れるところをどうにか起きだして朝から喜志へ。こういうときは電車に乗っても寝過ごしに気をつけるところだが、気をつけすぎたのか電車が駅に止まるたびにビクっと目が覚めて、むしろ気の休まらない道中だった。
昨日開店の準備をしていた天五の『くろもんカレー』という店がオープンしていたので、ぐったりしていたこともあり吸い込まれるようにご入店してみた。オープン直後ということで実に味気のない内装。そしてカレーは正直甘かった。辛口があるというのに後で気が付いたのだが、しかし中辛がこれではあまり期待できないような。そしてルーの少なさにもちょっと不満が。まあ、これから勉強していただきたい。偉そうだ。
ものすごい時間だった。端的に言うと9時半。予定外によく寝てしまった。あー。かと言って昼間眠くないわけでもないあたり実に業が深い。疲れが溜まっているだけという気もする。
何故かS犬から電話があり、S犬、ロバ君、偶然梅田をうろついていたAさんの4人で太融寺の『とりごう』というよく通りがかりに見かける店で焼き鳥を頂きつつJavaScriptの話。というか、JavaScriptにこだわるS犬を「そんなんFlashでええがな」と3人で説得する集いという感じ。S犬が話に夢中だったせいで、例によって食べ物をオーダーしすぎるということもなくほどよく食べることができた。
薬を飲み始めてから蕁麻疹はてきめんに出なくなったが、1、2回忘れるとまたぽつぽつと赤くなってくるようだ。今朝で前回もらった分が終わったので、暑い中を皮膚科に行ってみたら休診日だった。最初に調べたときから火曜日休診かと思っていたのだが、別の皮膚科と勘違いしていたようだ。前回もらった診察券にも「日祝水曜休診」と書いてある。明日まで蕁麻疹が出ないと良いがと思うだけで痒くなってくる気がする。
運送会社の荷物預かり票が入っていた。部屋番号は合っているが宛先がどうも私の名前ではない。時々郵便物が届く前の住人と思われる人の名前とも違う。送り主にも心当たりがない。そして荷物は「冷なす」。クール便らしい。ああ、俺が貰ってやりたい、と思いながら預かり票に書いてあった番号に電話をした。
天六、天五に続いて天四あたりのアーケードにも天神祭の提灯が上がって、そろそろ祭りらしい雰囲気になってきた。どの提灯にも隷書体のような調子で何か二文字ほど書いてあるのだが、なんという字なのかさっぱり判らない。
朝から皮膚科に乗り込んでみると、結構混み合っていた。30分ほど待って、自分の診察は2分余というところ。
タスクが増えてきた。コーディングも増えているが。
散髪に行った。前にいつ来たか思い出せずにいると、はじめて見た店員に「2ヶ月くらいですか」と言われた。そう言われるとそんな気もしてくる。
復帰させると、時々「Generic Host Process for Win32 Service」が終了してしまい、USB機器やウルトラベース上のHDDが認識されないことがある。買って一年くらいということで、そろそろ再インストールの季節が来たかとも思いつつ軽く調べてみるとこんなサポート情報があり、システムの自動更新を止めると現象が出なくなるらしい。ということでしばらく様子を見る。というか再インストールなんてしている暇はない。
怒られっぱなしでようやく手が慣れてきたが『過不足』は『かぶそく』ではなくて『かふそく』というのが正しいということは最近まで知らなかった。人が『かふそく』と言うのを聞いたことがない。
谷四にて同好会活動。序盤に立て続けて国士無双を二度アガり、ほとんどそのお釣りだけで勝ち。二度の国士はほとんどカブることもなく異常なスムーズさでアガったが、そこにツキが集中されていたのかあとは手牌もまとまりがなく、ずっとジリ貧という調子だった。
少しだけ仕事をしてからそそくさと梅田に向かった。途中曾根崎界隈で祭り囃子が聞こえてきたので何かと思ったら、露天神社(要するにお初天神)のお祭りだったようだ。子供たちがぞろぞろと御堂筋を練り歩いていた。このあたりにも結構人が住んでいるのかと変に感心した。
合流する。今週から函館で『はくぼ(薄暮)競馬』が始まって、函館だけ妙なスケジュールで進行していた。居眠りしそうになりながら各レースを検討するのだがどうも買いそびれてしまう。まあ買っても外れていたっぽいが。結局新潟のメインを獲ったくらいであまりパッとしないまま最終が終わったが、ここからさらに函館では2レースもある。我々と同様一日頑張ってどうもうまくなかった人々からさらにふんだくろうというJRAの恐ろしい策略に乗せられた感もあったが、11Rの竹之下がジェット噴射(その日1レースしか騎乗がない)だということに気づいてらば氏と二人で馬連流しを敢行した。普段なら最終レースも終わっている時間までレースを待っていた竹之下が突っ込んできてどうにかそこまでの負けをお釣り付きで取り返したが、どうもぐったりして最終には見向きもせずにWINSを出て、そのまま解散した。
仕事の続きを済ませて遅くに事務所を出たら、天四の交番の前で例年通り踊りの練習をやっていた。
朝から難波でkoyasuさんと待ち合わせて南海高野線を延々南下し、「『大阪市大』が『大阪狭山市立大学』の略だったらどうしよう」とかくだらぬらぬことを喋ったり、途中でトモコさんと合流したり、ケーブルカーに乗り換えたりしているうちに高野山にたどり着いた。
金剛峰寺、やたらとでかい根本大塔、テレビ中継の準備中だった金堂などをご拝観して昼飯を食べたあたりまでは避暑散歩といった風情だったのだが、大門から軽く歩いて山を途中まで下りましょうということで細い参詣道に入るや、ハイキングというかトレッキング的な様相を呈してきた。いきなり急勾配を下って戻る気を失わせたうえで、普通に山道を延々と下り続けさせられた。数時間かけてどうにか人里に降りてきたが、予想外の運動に一同ぐったり加減だった。
高野山からの帰り、トモコさんと別れた後koyasuさんのご要望により天六の『スエヒロ』にて夕食となった。ここのところ月に一、二度くらいのペースで毎回別の人と来ているような気がする。二人でA定食を頂いてそれはそれで満足したが、周りでは二人でA定食とB定食を頼み、ステーキとハンバーグを等分して分けるという手法を活用している人が多く見受けられた。勝手に『A&B割』と名付けておきたい。
少しだけ馬券を買っておいたのだが、ちっとも当たっていなかった。こんなことなら全部ウインデュエルの単勝(110円)に…。無理だ。
負けてのんびり寝てしまった。扇町公園の屋外プールに群れる少年少女を横目に昼過ぎに事務所に行って、粛々とお仕事など。積み残していたあれこれを片づけている内に夕方になって同僚ロバ君が現れたので軽く打ち合わせなど。その後ロバ君はS犬と飯を食うと言って帰って行ったが、こちらはまだ片づかない。
その後結局会食がキャンセルになったロバ君が戻ってきたので、適当に切り上げて天満駅近くの餃子専門店『餃々』へ行ってみた。いろいろの餃子があったが、普通の焼き餃子が一番うまかったように思う。ロバ君は野菜を取らなきゃとかご飯ものを食べなきゃとか色々気を遣っているようだが、まず外食中心の生活をどうにかした方がよいのではないか。
店の周囲からは時々天神祭の踊りの練習のお囃子が漏れ聞こえてきた。確かにお祭りの季節ですね。
帰宅したが仕事の続き。エクセルのシートを眺めている内に2時くらいになっていた。あー。
目が覚めて、時間を確認しようとテレビを付けたまま朦朧としていているうちに6時半過ぎになっていた。『おはよう日本』の内容が夢だったのかどうかもよく判らない。とにかく眠い。
天六始発の堺筋線の電車に乗りこむと、ロングシートの真向かいに高見盛が座っていた。もとい、高見盛によく似た大学の後輩が座っていた。正確を期すると、前回彼に会ったのは高見盛がブレイクするより少し前だったので、高見盛に似ているというのは今はじめて気づいたのであるが、とりあえず以降盛君と呼ぶことにする。そんな盛君の隣りに移ってしばしご歓談していたが、すぐ堺筋本町で降りていった。
名刺を貰ったので今度メールで呼び出して飲みに行こうとか考えているうちに、自分は天王寺に行くために谷町線に乗るつもりだったことを思い出した。何故堺筋線に乗っているのか。まあ盛君にも偶然会えたことだし、動物園前で御堂筋線に乗り換えれば済むことだと思ったのだが、電車が恵美須町を出たあたりで意識を失い、気が付くと天下茶屋だった。先週のトリビアでは「ワープは不可能だ」とか言っていたが、嘘だ。間違いない。あー。あー。
早めに出たおかげで時間的には何事もなく客先に着いたが、偶然とは恐ろしい。
食べていたら、席が一杯のところに派手な服装の女の子が10人くらい入ってきて券売機の前で物珍しげにあれでもないこれでもないと騒ぎ出した。まあそういうこともたまにはある。いっぽう席の方でも女の子が数人かたまって豚めしをチビチビ食べたり喋りこんだり携帯でメールを打ったりしていて、まとまって席が空く様子もない。後から来た方もちっともメニューが決まらない。松屋らしからぬ騒ぎ声にだんだん息苦しくなってきてカレーをかきこんだ。
曇っていたので雨でも来るかと思ったら14時ごろから突然凄い雨。大きい滴で周りが煙るような勢いで1時間くらい降ってさっと止んだようだったが、夜になってもあまり涼しくなった気がしなかった。
ございます。私も問い詰めたい気持ちで一杯でした。しかし松屋は部活帰りの女子中学生やら近所の専門学校生やらの団体女子がぞろぞろ入ってくる率が高い気がする。吉野家やなか卯に比べて、
など考えてみたがどうも決め手はない。
昼飯で何かがつんと満足したい気がして、よく拝見している『ほろ酔いの戯れ言』で読んでから気になっていた『うをひろ』の海鮮丼を食べてきた。確かな満足。これまでの主戦場は天四〜天六と池田町周辺で、同心町方面のお店はほとんど未開拓なのだが、なかなかあなどれない。店員のおばさんの息子らしい子供が店のエプロンを付けて厨房をうろうろしたりカウンターで昼飯を食べたりしていて、近くの『紀州弁慶』を思い出した。小学生はもう夏休みなのかね。
作業を進める感じで一日が過ぎていった。というか、そんなので進むかという気もせぬでもない。
お昼に商店街へ出てみると、ギャル御輿が巡行しているというので主催者風な人や取材風な人や大きなカメラを抱えたマニア風な人がうろうろしていた。肝心のギャルズは天六の方へ行ってしまったらしい。丼丼亭の『祭天丼』(海老が三匹乗った三日間限定メニューだそうだ)にちょっと心惹かれつつも普通に『麺や』でかけうどんを食って帰ってきた。
例によって谷四に。赤髪さんとタカさんに地味にへこまされたが、雀荘のマスターが入った後半ぐいぐいと取り返し、どうにかプラスで終了。役満も出ないわりに妙にチップを稼いだ。露店の準備をしている商店街を走り抜けて明け方ご帰宅。
しているうちに夕方になっていた。天神祭もいよいよ本番ということで外から時々お囃子が聞こえてくる。事務所に向かうべくのろのろと出かけた。
天六から天三まで自転車を押していったが、各商店会でそれぞれに御輿を出して商店街を練り回っていた。ああいうのは普段どこに仕舞われているのか。天六、天五、天四北、天三と神輿が出ていた一方で、天四南の商店会ではここしばらくずっと練習していた踊りを披露していた。というか、お囃子は練習の成果が出ているようだったが、踊りの方はもうテンションだけで飛び跳ねているという感じもした。
遅くから仕事を始めてさっさと終えるはずもなく、粛々と事務所に籠もっていた。後からロバ君も来てサーバをいじっていたが、「『冬ソナ』を見るから」と先にそそくさと帰って行った。適当に切り上げて事務所を出るとすっかり夜更けだったので、都島橋の近くにあるラーメン屋にはじめて入ってみたが、これがあまりうまくない。後から考えてみると、起きた時間から計算すると夕食にはまだちと早い。損をした気分で帰宅してさっさと寝たが、当然寝るにもまだ早く、あまり眠くないと思っていたらすぐ寝てしまったようだ。
ちょっと馬券など買い、LOFTで買い物をして帰宅。しばらく片づけていなかったので部屋をごそごそと掃除しつつ競馬中継をご鑑賞。なんというか、ちっとも当たらない。これは堅いかと思っていた2レースが両方駄目とは。あー。
見るべく都島橋の方へ歩いて行き、そこから河川敷に降りて桜宮橋をくぐり、源八橋の上にあがってひとしきり花火を堪能。毎年こんなものだろうとは思うが、橋が落ちたりしないか心配になる。人混みをかき分けて桜ノ宮駅まで歩き、さっさと天満に戻った。
1月に行ってお造りばかり食べてちょっと寒かった『紀州弁慶』に。前に日記にツッコミを入れてくれたのはどの人だろうとか思いつつまたお造りばかり。今度は満足したが、カウンターには例の少年はいなかった。今日はお祭りにでも出ているのか。
週末の補完からはじめることにしたいが、終わらないうちに力尽きて寝てしまう可能性が高い。
補完終了。やれやれ。今朝は出かける直前に急にゴロゴロと空が鳴って雨がざっと降ったので傘を持って出たら、それきり雨が降ることもなかった。喜志の客先に行って帰ってくるまで傘を忘れまいとそればかり注意していたのだが、無事に傘を持って事務所に戻ってきたのに安心してか、事務所に傘を置いて帰ってきてしまう。
蕁麻疹の薬が激しく眠い。まるで薬でも飲んだかのように眠い(ここは「そのままやんけ!!」とツッコミを入れるところだ)。先週まで朝晩二回飲んでいたが、朝飲むと昼間はグラグラ、夜飲むと寝過ごしがちとすっかり薬に負け越している。そのうえ一日一度にするとまる一日たったころにはきっちり蕁麻疹が出てくる。困った。
コードをVC++.NET 2003でビルドしてみた。噂には聞いていたが、コンパイルエラーがざらざら出る。ほとんどは今までこんなのでよく動いていたなと言うようなVC6のザル加減を露呈するようなエラーばかりなのだが、MFCの実装が内部で結構ごそごそ変わっているのは頂けない。というか、内部が変更されていてもインターフェイスさえそのままなら本来は問題ないはずであり、ちょっとカスタマイズした動作を実装しようとすると内部のよく判らないヘッダをインクルードしたりする必要があるMFCそのもののありようがおかしいと言わざるを得ない。のだが、憤ってみてもコンパイルは通らない。
肥後橋まで行って健康診断を受けてきた。これまで180cmと公称してきた身長だが、181cmと言われたので今後そのように言おうと思う。
以前から気になっていた天二の『ハチ』というお店まで遠征。辛口料理の店、と曖昧な看板が出ているが、端的に言うとメニューにはカレーしかない。何も言わなくてもやけにご飯が多いカレーが出てくる。正確には「ご飯少なめで」と言ってみたがそれでも多い。カウンターにはお替わり自由のルーを入れたポットが並ぶ。そしてカレーは無闇やたらに辛い。一口食べて体が驚いたのかしゃっくりが出たくらい辛い。辛いだけでなくちゃんと味があって大変おいしいのだが、夜になってもなんとなく胃が重い。ぜひラバ氏に食べて頂きたい一品である。
扇町に来たのでハチの話をしながらブラブラと池田町の『讃吉』へ行って五目うどんを頂いた。阪神-中日の中継を横目で見ながら店の兄ちゃんと喋っていたが、試合展開がやけに遅い。まだ7回かよ、と思って時計を見たらもう22時前。そそくさと席を立った。
エアコンを付けたら、それきりリモコンも効かず止まらなくなってしまった。温度調節もなくガンガン冷風をはき出すので部屋がだんだん寒くなってきたが、エアコンは部屋の据え付けでコンセントも本体スイッチもない。とりあえず着込んだパジャマも冷たかった。
扇町プールで泳いできた。プールの窓から見える扇町公園の上の雲の切れ目から漏れる空が次第に赤くなり、黒くなり、灯りが映えて薄明るい空に変わって行く様は実に良い風情だ。予定通り1600m泳いだが、1200を過ぎたあたりからぐっとバテる。とうぶんは1マイルをしっかり泳ぎ切ることを目標としたい。
PATが利用開始になったので、軽く馬券を買ってから出かけようと思っていたが、さっくり寝過ごしてしまう。
BBQがあるはずだったが、台風接近中と言うことでボウリングに振り替え。こじんまりした集まりかと思ったら、ぴらふ夫妻それぞれの友人やらそのまた友人やらが大勢集まっていて、なんとなく趣旨が透けて見える微妙な雰囲気のなかラウンドワンへ。
冷房が効きすぎてえらく寒く、終始ぼわーっとしていた。スコアも実にぱっとしない。そもそもやる気もないが。その後モスバーガーで延々とご歓談などしてさらに北新地にてカラオケと久しぶりに一日まるっと遊んだ感じで21時過ぎに解散。
帰宅後はどんより。帰りに競馬ブックも買ったが、予想以前に紙面がチカチカして発走表が頭に入ってこない。さっさと寝るでもなくしばしだらだらと『冬のソナタ』など見て過ごした。ヨン様はあきらめが悪い。もしや夏バテというやつであろうか。単に昨日の水泳疲れか。
▼ う [スッチーですか.すごいや.]
▼ ぴ [出たいのですが金曜日が泊りじゃない時が多くて・・・がんばります。]