Excelと戦う。といっても方眼紙状態にしてセコセコ仕様書を書くというアレではなく、プログラムからオートメーションで動かすのだ。ということで気軽にインターフェイスをVCにて#importしようとしたところからハマり、その先も試行錯誤が続き、予定の機能をどうにか実装した頃には『大奥』が始まっている時間だった。しかしこのあたりは資料が少なくて困る。どこをどう探してもExcel 2003を#importしているサンプルが見あたらなかった。ということで以下その書き方。
#import "C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\OFFICE11\MSO.DLL" \ no_namespace \ rename("SearchPath", "SearchPathXL") \ rename("RGB", "RGBXL") #import "C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\VBA\VBA6\VBE6EXT.OLB" \ no_namespace \ rename("DocumentProperties", "DocumentPropertiesXL") #import "C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\EXCEL.EXE" \ rename_namespace ("excel") \ rename("DialogBox", "DialogBoxXL") \ rename("RGB", "RBGXL") \ rename("DocumentProperties", "DocumentPropertiesXL") \ rename("CopyFile","_CopyFile") \ rename("ReplaceText","_ReplaceText") \ exclude("IFont","IPicture","_IMsoDispObj") \ no_dual_interfaces
MSO.DLLとVBE6EXT.OLBは必ずno_namespaceにする必要があることに気づかず、気取ってrename_namespaceしていたら、いつまで経ってもコンパイルが通らないので難渋した。その他、Visual C++ Excel操作編というページが死ぬほど役に立った。感激リンク。
疲れ切って、帰りに『神無夷』で塩ラーメンを食べた。ちょっとピリっとしたところがあり、また微妙にケミカルな味わいが漂っているのもをかし。今までの経験から「しょうゆ・味噌・塩の値段が同じラーメン屋はおいしい可能性が高い」という法則を思いついたのだが、どうだろう。
小さいのがちょっと残っています。ケーキだけでこんなに話題になるとかいうより、弊日記の読者様にはぴらふ氏の結婚式に出ていた人が多いということだと思うのです。私のいた「圓」テーブルに座っていた人は半分くらい読者様だったような気がします。あと「高砂」は読者率100%。
唐辛子は、冷凍保存をすると辛さがボケずに使い切ることができますよ。山椒・七味・ガラムマサラなどの香辛料も同様。また、冷凍庫に小瓶を収納するときには100均などでゲットできるプラスチックケースのようなものを活用すると、冷凍庫の中でゴロゴロ倒れずにすみます。悔しいですがこれ、「主婦の友」で得た知恵。あーやだやだ。
縺薙髢薙b菫雁お弱隧❼r縺 http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?info=viagra viagra,
縺薙髢薙b菫雁お弱隧❼r縺 http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?info=viagra viagra 8-O
達達速辿達辰多奪造捉辿達速竪息息達達 http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?info=viagra cheap viagra 茴h茴よ∈茴h△茴肴茴