すっかり4/1を過ぎ去っている訳であり、まあ嘘なんか書いている場合ではない。とはいえ弊日記の半分は嘘でできている。
淡々と喜志へ。Enterprise Libraryなんてのがあるのを初めて知る。3月にVB.NETでいろいろ書いたが、もうちょっと楽をできたような気もしつつ、今後のために軽く調査したり。
思っていたら、なぜか工場のほうでは「今日はそろそろ終わりましょうか」とかいう空気になっており、15時に表の自販機でコーヒーを飲んでいたら「今日はご終業だよ」とか言われる。なにやら拍子抜けのまま明るい道を帰ることに。土曜の午後の電車は遊びに行く気マンマンの若人たちで一杯だった。やはり南大阪は北大阪とは雰囲気が違う。
ジュンク堂であれこれ本を物色したり。Ruby on Rails関連、UML関連、Sendmail関連など。
「エウレカセブン」最終回をご視聴。青いですねえ。青いね。一年間お疲れ様でした。見るものを見たら早くも眠い。洗濯などしながらぐにゃぐにゃ調べ物をして過ごす。先月はほとんど競馬もチェックしていなかったため、久々に中継を見てもなにやら頭に入ってこない。
つけたら今度はむやみに暑い。リモコンのボタンを押しても止まらないのでようやく何かおかしいことに気づく。エアコンって、本体にスイッチは付いていないのか。結局ブレーカを落として止める。
集まりで難波へ。千日前通の入り口にある居酒屋「えん」にて7人集まって、秋に利尻岳に登る計画の打ち合わせなど。わざわざ岡山から来てくれた人がいたが、何で来たのかと思ったらヒッチハイク。芦屋から梅田まで阪神電車に乗ったから交通費が280円ほどかかったとか言っていたが、梅田から難波まで歩いているのもどうかと思う。そんな話ばかりで計画はあまり進展がなかった気がするが、とりあえず飛行機で北海道まで行くのに、時期的に私のバースデー割をあてにしているようだ。
PL学園のお膝元であり、皆それなりにPL学園を応援している風だったので、PLが敗退すると俄然センバツへの興味が薄れるようだ。それでも今日は清峰がボロボロに負けて、その清峰に負けたPLの立場はどうなのかと思うところだが、むしろ負けていてよかったような反応。まあ、直接横浜にぼろ負けするところを見ずに済んだからいいということか。
夕方にリリースして、雨が本降りにならないうちにさっさとご終業。珍しく19時に帰ってきた。しかしテレビ欄は枠が大きくて特番ばかりでつまらない。
いつものようにエクスポートして他所のマシンでインストールをしていたのだがどうも挙動がおかしい。インストールの途中で次々と別のインストーラが起動しては消え、起動しては消える。そんなことは過去に経験がなかったので、はじめはエクスポートに失敗したのかと思ったが、インストーラを作り直しても動きが変わらない。しばらく出たり消えたりを放置していたら、数十回くり返して終了し、一応ちゃんとインストールも完了している。どうしたことか。いまどきCOM+なんてもうやめようよというメッセージか。Windows DNAとか言っていたのはもうだいぶ昔の話である。
技術もチェックしなければならぬ。今日は@ITのWindows Workfrow Foundation解説記事を読んでいろいろ感心する。WinFXってそもそもファイルシステムのことじゃなかったっけ、いつのまにやらえらく話が広がっているなあと思っていたが、それはWinFSか。紛らわしい。しかし環境をインストールするのは面倒そうだ。
自転車で少し走ってみた。雨上がりで花見客はほとんどいなかったが、近郷では花見の名所だけあって並木がずらりと満開。しかし名所と言いつつも特にライトアップしているわけでもなく、暗い中にぼんやりと咲いていて様子がはっきりしなかった。
マンションの前の道を掘り返しているようだ。年度も替わったばかりだと言うのに騒がしい。
ご採用させていただきました。ありがとうございます。まああたしも長いこと日記をやって、毎日毎日排水管排水管って連呼してるわけで、そうするとやっぱり「排水管」で検索して来る人も多いと思うんだけど、最近は管にもいろいろあるらしくって、排水管はおろか「チーズ管」だとか「ADP管」だとか、はては「トルネード管」なんて検索語も出てるのね。何それ、ねじれてんの?とか、なんで大東建託のことそんなに知りたいの?とか想像しつつビックル一気飲みしちゃった今日この頃、皆さん、いかがお過ごしですか?
近鉄で熟睡し、気づいたら終点の富田林に到着していた。時間的にも余裕はあるし、本来降りるべき喜志から一駅なのでまあさほどダメージはないが、乗っていればそのまま折り返す電車から一度降りて、目の前で乗車待ちで並んでいる富田林市民の皆さんの後ろに並ぶのは実に情けない。そして今週既に二度目だという事実はなお情けない。
喜志まで戻る途中で「線路沿いにコンテナか何かが並んでいて、その上にプロペラが外されたヘリコプターの残骸らしきものが乗っている」という妙な場所を発見。こういうこともとりあえず何らかの得点にしておかなければ自分のなかで折り合いがつかない。
するので、ここは討って出るかと昼前に自転車でアバンザ堂島へ向かい、ジュンク堂でご本を一冊ご購入。その他諸々立ち読みをし、サブウェイで昼飯を食べて、ついでに花見がてらひとっ走りするかと中ノ島方面へ。
堂島→中ノ島→天神橋→天満橋→川崎橋→大阪城京橋口→三の丸→市民の森→玉造口→大手門→京橋口→川崎橋→桜宮橋→源八橋→都島橋→毛馬桜ノ宮公園→毛馬閘門→毛馬橋→都島橋→天六
という経路で帰ってきた。どこも人が多かった。
うつらうつらしているとS犬から「飯どない」と電話。請合っておいて一仕事していると、家を出る直前にHDDから異音がし始めた。ガリガリッ、ゴリゴリッ、と明らかに危険な音がして、そしてアクセスが異様に遅い。どうやら断末魔の叫びようだ。一度Windowsが固まってしまったもののどうにか再起動したので、とりあえずそのまま放置して家を出た。
言うことでS犬を伴って梅田のヨドバシに向かったが、ThinkPadに内蔵するといえば、の日立製HDDはすべて売り切れていた。HDDは全体的に品薄らしい。あまり期待はせずに梅三小路のソフマップまで行ってみたら、5400回転で100GBのものだけがあり、即決でご購入。14800円。はーこりゃこりゃ。しかしヨドバシで見た7200回転で80GBのは20000円を超えていた。できれば7200回転のほうがよかった気もするが、やっぱり高いとも思う。
『釜山』にて散々飲み食いした後S犬と分かれて帰宅してみたら、Windowsが起動していたはずのThinkPadは「ブートできるデバイスがない」というエラーメッセージを表示して固まっていた。私も固まりそうだったが、電源を再投入したらとりあえずWindowsは起動。助かった。おもむろにディスクをコピーしようとしたが、再起動してDOSもどきからコピーするタイプのユーティリティ(Drive Image 2002)ではUSB接続のHDDを認識しない。仕方ないので明日職場に置いてあるウルトラベースにHDDを収納してコピーを取ろうと思うが、そのときまでHDDがもつのか、やや心配でもある。なんとなく動いているのを良いことにそのまま日記なんか書いている場合ではないようでもあるが。
換装作業を行う。ウルトラベースに新しいHDDを納めて、このへんを見ながらD2D領域を新HDDにコピー。さらにWindowsの入ったパーティションをDrive Image でコピーして、あっさり新しいHDDからWindowsが立ち上がるようになったが、手順はあっさりというものの単純に時間はかかる。全部終わったころにはすっかり昼下がりだった。今日の仕事はもう終わった感が漂うが、やはり何もしていない。予定外の換装ではあるものの、新しいHDDは前よりは静かな気がするし、OSの起動も前よりは速くなったような気もしてそれなりに気分が良い。
地元では一応有名スポットなんですかね。まあそうだろうなあ。というか、何かの役に立っているのだろうか。
全ての千里ニュータウンチルドレンに捧げる巨大ロボットアニメ『新千里エキスポセブン』の企画メモ。
…時は198X年、万博から10年を経て街として成熟期にあった千里ニュータウンに突如、謎の巨大生命体が月から襲来する。彼らの目的は、千里セルシーの奥深くに隠された、アポロ12号が地球に持ち帰った「月の石」の奪還だった!!セルシーと千里ニュータウンは、彼らと石との接触により引き起こされると言う大災厄を防ぐために作られた要塞都市だったのだ!!アポロ計画の真の目的は何だったのか。月の石の正体は何なのか。謎の組織「財団法人大阪千里センター」により選ばれた豊中八中の少年少女たちが今、千里中央と近隣センターと生まれ育った団地を守るため、この日を予見した岡本タロウ博士が万博の跡地に残した巨大ロボット「エキスポセブン」に乗り込んで強大な敵に立ち向かう!!
というか、私が千里に住んでいたのは小学3年までなのだが。
HDD換装が刺激になったのか、職場にあるLAVIEのHDDが最近いい音を出すので交換しようと言う話になった。とりあえず蓋を開けてHDDの様子を確認しようとしたのだが、メモリやCD-ROMはともかくHDDが格納されている場所が判らず、あれこれ調べた末にパームレストをだいぶ力をこめて外してようやくHDDを確認。しっかり組みつけてあってNECらしい頑丈な作りになっているのは結構だが、普通のノートPCはHDDをサクサク換装するような需要はあまりないのか。中には日立のディスクが入っていた。
天王寺のソフマップに寄り、またも日立のHDDをご購入。今度は80GBで5400回転。梅田よりはやる気のある店舗だが、さほど在庫が充実していると言う感じでもない。ヨドバシでも片っ端から売り切れていたし、どこも品薄なのだろう。ソフマップにいた時間より隣のABCマートにいた時間のほうが長かったような気がする。靴は欲しいが決め手も無く、今月はHDDでご出費してしまったので見ただけ。
HDDの換装作業。今度のターゲットであるLAVIEのHDDにはエラーになっているセクタもあったが、スキャンディスクで修正して無事に新しいHDDへパーティションをコピー。しかしあとでDrive Image 2002を起動すると、新しいHDDのパーティションが「不良」とか表示されて見えない。エクスプローラではちゃんとドライブが表示されて読み書きもできるのだが…。将来このHDDが危険にさらされてバックアップを取ろうとしたときになって困るような気もするが、まあその時はその時ということで。そのままLAVIEに収納してちゃんと起動もするし。
心斎橋の『四川拉麺』へ。当日まで行く店の名前を聞いていなかったのだが、着いてみると扇町時代によく行っていた店と同じ系列だった。しばらく扇町店にも行っていないし、久々に食べた坦々元味はやはりうまい。煮卵も入れてすっかりご満足。
ミスドにてしばしご歓談。とはいえ、半分以上はよく知らない人名や単語が飛び交っていてまるで参加できなかった。
書いておいたら本当にピラフ君の主催でロバ君とイナバウアーさんのお祝い顔見せ会を開催された。梅田に集合して8人にてなんとなく茶屋町方面へ歩き、アプローズタワーの地下にある何とか言う居酒屋へ。私とロバ君以外の5人(ntarox氏、ぴらふ夫妻、S犬、ラバ氏)には初対面のイナバウアーさんが1度紹介されただけで全員の名前をサクサクと呼んでいるので驚いた。お約束ということで、ロバ君は皆からあれこれ質問されていたが、どの質問にもモヤモヤと言葉を濁して結局何一つまともには答えていなかった。そんなんでいいのか。
ntarox君がショックを受けて急に結婚を意識し始めたという趣旨の発言が面白かった。なんか似合わないが、頑張れ。
昼飯を食べようとブラブラと商店街を歩いているうち、久しぶりに扇町界隈まで南下してきた。『丼丼亭』で天丼でも食うかと思ったら、店が無くなっていた。あれか、私が行かなくなったものだから潰れてしまったのか。仕方なく向かいの『麺や』でうどんでもと思ったら、ここも店名やら店構えやらがすっかり変わっていた。カレーうどんを食べたが、中はあまり変わった様子がなかった。
夕方S犬から電話がかかってきて、珍しく堺くんだりまで遠征して『セリアハウス』なるブラジル料理店へ。厨房に近い席に座っていたら、店の奥ではポルトガル語に日本語が混じるような感じで軽くアウェー感が漂う。次々と持ってくる食べ放題のシェラスコの肉は油も抜けてあっさりしている。食い放題ですっかり満足し、併設の雑貨店で軽く買い物をしてすっかり旅行した気分で帰ってきた。
近所のスーパー銭湯で寝湯に寝ころんでしばしマジ寝したりしてくつろいでから解散。締めは水湯に限るね。
南米にある小さな国「ボテビア共和国」の日本大使館公式ブログをやろう、とか。
こんな設定で、サッカーボテビア代表のW杯南米予選の結果とか、ボテビア本国で「島唄」が大ヒットとか、ケンタッキーフライドチキンが初進出とか、どうでもいいでたらめなエントリを投稿すると。
何のことだろう。
買って皐月賞を予想してみたが、結局馬券は買わず。ドリームパスポートは注目していたのだが、メイショウサムソンは消していたので買わずに正解。もしビッグ○○○○な馬が出走していれば、メイショウサムソンと合わせてサムソンビッグ馬券なんて買ってみたのだが。ダービー、菊花賞に期待したい。
ゆうすけさん、よしけんさん、k3kさんとお会いして、k3k氏セレクトにより京阪シティモール屋上の『TEN CHOU EN』にてご会食。真打カムイの北海道玉手箱を頂いたのだが、これが案外で正直がっかり。とはいえ休職中のゆうすけさんも遊びに来てそれなりにリフレッシュされている様子でまあ安心した。後からトモコさんも合流し、近くの珈琲館に移動してさらにご歓談後解散。
ふと見かけたら一番がっくり来そうなのは、南海キャンディーズの
のどれだろうと考える朝の阿部野橋駅。ちなみに見かけたのは2.だ。
au Music PortでPCに保存した曲が再生できなくなってしまったことに気づいたのは数日前なのだが、ファイルに署名か何かがあるのだろうと思う。W41Tから書き戻せばよいかと接続してみたものの、通信がうまくいかないのでとりあえずPC側の曲リストを全て削除してから再度同期してみた。そして気が付くとW41T側の曲もすべて綺麗に消えていた。ほあー。
地下鉄の定期を買い、ヨドバシでいつもPCケースのコーナーに売っているハンディカートを買ってきた。別にケースを買う予定は無く、ボウリングのボールを運搬するためのものだ。大阪駅でジャジー雰囲気の立ち食いうどん屋でご昼食の後14時頃には帰宅。うどんはもうちょっとダシがマイルドなほうが好みだ。
毛馬閘門あたりの河川敷へS犬と出かけ、彼が先日ntarox君から入手したスポーツカイトにチャレンジ。当初あまり風が吹いていなかったためえらく走り回って安定しなかったが、すこし暗くなってきた頃から風が吹いてきてカイトがぐいぐい動く。結構な運動になった。普段「後向きに走る」なんて動作をすることが無いので、明日以降変なところに筋肉痛が来るのではないか。
昨今のラジコンの安さにひとしきり驚いた後、よく知らない街をうろうろ歩いて都島駅の辺りまで出て、裏通りにあった『穴場』といういかにも名前どおりという雰囲気のすし屋にてご夕食。鯛のあら煮やら馬肉がうまかった。大満足かつ二人で4000円弱。安っ。
アップルも大したことは無いですな。ということで地道にCDを取り込みなおしている。
なるでもない。さては明日以降本格的に来るのか。この辺は無理に若ぶっても仕方ないので素直に受け入れたい。
照明塔を残してすっかり消えてしまっている。いつも近鉄では球場を背にしてシートに座っているのでちっとも気づかなかった。昔はナイターができなかったのを後から照明塔を建てたらしいが、暗くなっても解体作業ができるように残しておいたのか。まあこれもじきになくなってしまうのだろう。跡地が何になるのかと思って調べてみたら、四天王寺学園に売却されて小学校が建つらしい。電車に乗る学生が増えるのかと思ったが、こちらが乗らなくなるほうが先か。
「北海道ホワイトカレー」で。カレーは白いままで、ご飯にターメリックの粉末をまぶすようになっている。なるほどね。美味しいのは結構だが、ともすると普通にシチューっぽい。
なってきて、明らかに「じゃあ探しに行きましょうか」と寝言を言いながら目が覚めた。とにかく何かを探しに行く気らしいことだけははっきり覚えているが、前後の文脈はまるで判らない。そんなぼんやりした具合で起きたが昼間は案外眠くもならず、懸念していた筋肉痛も出なかった。スポーツカイトとか言っても所詮凧揚げか。まだまだ運動としては足らないようだ。
天六交差点から都島通りをしばらく東に行ったところに最近できていた『富みや』というラーメン屋に入る。とりあえずキムチが食べ放題でなおかつかなりうまいので感心した。ラーメンもさほど期待していたわけではなかったが、意外とうまい。ラーメンにガツガツとキムチを投入して勝手にキムチラーメンにしておいしく頂く。また行きます。
「サラリーマンNEO」に気を取られすぎなのではないか。と思いながら先日見た回の再放送をまたもやがっつり見てしまう。一番面白かったのは中西淳の「40代の挑戦」のオープニング映像だった。
わざわざボウリングをしに出かける。滝道の途中にここ数年で何棟か建ったマンションに住んでる人は、スパーガーデンから様子が丸見えな感じなのだが気にならないのだろうか。スコアはあまり振るわず、173・154・161。しかも今年のハンデは-11。うえー。ちっともポケットに入らないのでブルックリンばかり狙っていたらどう当たっても1本ピンが残るのだった。久々に白島の『アミアミ』で網焼丼を食べて北千里まで送ってもらい、昼過ぎにご帰宅。
WINSへ行き、ラバ氏と合流。久々にがっつり競馬をやってみたが、ちっとも判らなくなっているような、もともと判らなかったような具合でカスりもしない。終了後、夕方まで喫茶店で競馬トークを繰り広げる。以前と比べてステイヤー的な馬もやや復権したのか、天皇賞も頭数が増えて結構なことだ、とか。数年前なら、ディープインパクトみたいな鉄板馬がいたら頭数は10頭くらいになってしまっていたかもしれない。
8人梅田に集まる。ラバ氏もそのまま参加(同期ではないが)。弊日記の長年の読者様には年末の天誕鍋でおなじみ(そうか?)の、東通り『ソウルTOソウル』にてご会食。変わらないノリの中にも子育てトークで盛り上がるパートがあったりして、それなりに年月を感じてみたりする。
阪急で京都へ出かける。歩いたりバスに乗ったりしながら八坂神社→円山公園→知恩院→平安神宮→下賀茂神社という順路。
帰りは出町柳からお京阪。お疲れ様でした。
ナレーションなしで空撮した世界遺産を次々と紹介するだけと企画で放送していた。というかこれは環境ビデオではないのか。録画しておけばよかったか。来週からはナレーションが中村勘太郎らしい。オダギリジョーが短命政権だったのは評判が悪かったのか、スケジュールがつかなくなったのか、世界遺産に登録されたのか。
NHKで放送しているWeekend Japanologyを先週に引き続いて見ている。ピーター・バラカンが英語を喋りまくっているさまは何となく違和感がある。副音声では日本語で流しているそうだが、面倒なので判らないなりで英語で見ている。しかしWebサイトを見ていると、写真のバラカン氏が来ている青いシャツはスタンドカラーじゃないようだ。普通のも着るんだ。
▼ k3k [あー、あれね。]