サドルの位置を高くしたら、脚が伸びるせいか自転車が幾分軽くなって妙にスピードが出る。一気にハードな乗り物になってしまった。通勤時間がさらに短縮されそうなので、火急の時に備えて全速で走ると何分でご出社できるか測っておきたい。現在のベストタイムは12分であり、これ以上短縮するためには1号線と土佐堀通を渡るタイミングがネックになるだろう。
いうのを食べたのだが、ユッケって肉料理じゃないのか?
Google Chromeをインストールしてみた。レンダリングが速いのもとにかくシンプルなのも結構なことだ。あと、タブをドラッグすると別のウィンドウになるというインターフェイスはかねてからそうならない物かと思っていたことで、実に気分がよい。いろいろあるが、一番感心したのは「インストールがすげえ速い」ということだ。これから始まるのかと思ったら終わっていたという感じ。普通にmsiでインストーラを作っていたのではどう考えてもこの速さは実現できないだろう。
Windowsアプリケーションのインストーラをプログラムでダウンロードして実行する方法を検討中。
引き取って貰う予定のPCからHDDを抜く。7台あったが、どれもCPUはPentium2とかCeleronで、もう使わなくなって数年たつものばかり。すっかり世紀を超えたようなものもある。さらにサーバとして現役で稼働する一番古いPCを転用するために止めたら、急に事務所が静かになった。
送られてきた。今年もコレステロールがちょい多い。あとはまあ視力が少し落ちたくらいで、これといって健康上の問題があるわけではございません(福田総理風)。
懐かしのPCどもと対峙。埃まみれのPC数台からPC133の256MBメモリを4本発掘して1GBにし、866MHzのPentium IIIが2つ載ったマザーボードに刺して1台PCを再生した。20GBと30GBのHDDがアクセスのたびにカリカリと不審な音を立てるが、これでもWindows XPをインストールしたらそれなりに快適に動作する。やはりCPUよりメモリが重要ということか。
懐かしの3dfx Voodoo 3だった。名前だけで泣ける。
「Air Sharing」というアプリケーションをロバ君に勧められてiPhoneに導入してみたが、これはどうなのだろう。要するにiPhoneにPCから任意のファイルを入れて、USBメモリ的に持ち歩くことができるのだが、同じ無線LAN内に複数のiPhoneがある場合は"iPhone.local"というBonjourのアドレスでアクセスするのはややこしいのではないか。一方IPアドレスの場合はDHCPから貰うアドレスを固定しておかないと、PC側でiPhoneを参照する設定をしても都度変更しなくてはならない。便利そうなのだが。
しているうちに瞬く間に終わるものだ。簡単に列記すると
という感じだった。お疲れ様でした。休みが明けて、今年も無事一つ歳をとった。
事務所ではアンテナが1本または圏外ばかりだったiPhoneに4召本(最大5本)の表示が出ている様子を見るにつけ今までのは何だったのかという気になる。しかし別に何が悪かったのでもなさそうだったauのほうがひどい電波状況だったのはどう考えたらよいのか。
少し寝て9時前にかろうじて起き出し、軽く身支度をして家を出る。新大阪でのぞみに乗ると偶然N700系だったが、何を観察するでもなく寝ているうちに11時過ぎには広島に到着した。案外速いものだ。市電に乗って紙屋町東までゆき、そこから歩いて市民球場へ。12時の開門を前にしてずいぶんと人が並び、S犬氏が並んでいるはずの内野自由席と外野自由席の列が交錯してよく判らない行列になっていたが、連絡を取り合ってなんとか合流。朝9時から並んでいたそうで、ご苦労様である。
わざわざ市民球場最後の公式戦にやってきたが、別段広島球団に思い入れはない。しかしまあ取り壊される市民球場の歴史や「ありがとう市民球場」という大きな横断幕がバックスクリーンに映されたりするのはそれなりに感慨深い気もする。試合も広島が効率的に点を取って快勝し、進行的にはやや疑問を感じるグダグダしたセレモニーもそれはそれでネタ的には面白く、天気も終始曇りの過ごしやすい日で非常に満足した。
八丁堀の「お好み村」まで歩き、多分有名だと思われる『八昌』というお店でお好み焼きを食べる。来たときは少し待っただけでよかったのが、食べているうちに40分待ちだとか大変なことになっていた。有名店らしくなるほどおいしかったが、やはり改めてうちの近所の『厳島』のクオリティの高さを思い知ることとなった。
土産物を買い、コーヒーを飲んで一息入れてからひかりレールスターにて帰阪。22時過ぎに帰宅したらBSの大河ドラマの放送時間がずれて、ちょうどオープニングが始まったところだった。助かった。
久しぶりに電車通勤。自転車の感覚で家を出たらだいぶ遅かった。
ヨドバシに寄って先週買ったMX-1100を交換して貰った。MX-1100の売りである「ステルスサムボタン」をかなり押してもほとんど反応しないというがっかりちゃんを掴んでしまったからなのだが、結構遭遇している人が多いようだ。
第一回をご試聴。長年朝ドラを見守ってきた経験から見るとこれはまずいことになりそうな気がする。「ちりとてちん」のイメージを狙ったかのようなオープニング映像はどうも落ち着かないのだが、ツッコミどころはそれくらいで、本編はつるっとして引っかかるところがない。しかし近年がネタに走りすぎで、昔の朝ドラはそういうものだったのではないかという気もする。ある意味王政復古か。
どのくらい思い入れがあるのか私もよく判りません。阪神も応援してるようなこと言ってたし。広島の勝った負けたより球場の雰囲気に感激してらしたような。
電車にて通勤。雨を降らせている台風はまだこれから接近してくるところのようだが、何日も雨が続くと普段自転車通勤で定期を持っていない私としては財布に優しくない。エコのためにも晴れていただきたい。
事務所にてセッティング。交換前にソフトをインストールしたままなのでUSBにレシーバを刺すだけ。今度のは無事にステルスサムボタンも軽快に働いて非常によろしい。サムボタンにはCtrl+F4を割り当てて「閉じる」ボタンとした。サムボタンと略すとサムゲタンのようだ。
引き取って貰った業者が買い取り代金を持ってきた。ちょっとでも買い取って貰えたというのは結構なことだ。それほど金属の価格が高騰しているということか。この際なので関連会社の廃棄予定PCも引き取って貰うことにしようということで、そちらのオフィスにPCの台数を数えに行った。こちらはCOMPAQのPCなどもあって、どうかすると泣ける。実話に基づく泣ける都市鉱山。
▼ 双月 [お誕生日おめでとうございました。最近あちこちで出遅れてる気が…]