早くも疲れが出ている感じ。今日が月曜日なのも休みなのも判るが、何故休みなのか判然としなくなりつつある。いい加減サーバや日記の整備をしなければと急に思い立ってwastepipe.netのtDiaryをアップデートしようと試みたが、見事にエラーが続出。根本的にはrubyのバージョンが低いっぽい。ドメインはどうせ自宅サーバに移転するつもりだったので、自宅サーバ側に別途tDiaryを入れた。とりあえず動作確認までは来たので、日記データの移動やスタイルの設定は後日あらためて。
お誘いがあったので近所の韓国料理屋『武福』にてすき焼きを食べながら諸々語らう。要点は以下。
全体的には隣の客がずっとキレ気味のまま大声でゴルフの話をしていたのが気にかかってよく覚えていない。
長谷川等伯を見に行く予定。
諸々執り行った。wastepipe.netのドメインを移転する準備である。DNSやapacheの設定を追加するなどして、とりあえず自宅内からwww.wastepipe.netを参照できることを確認した。あとはレジストラのほうを変更するだけ。
諸々執り行った。contribからいくつかプラグインを引っ張ってきたが、2.2系では文字コードを変換したり、結局動かなかったりするものがあったため、2.3.3を入れ直した。
京都国立博物館の『没後400年 特別展覧会 長谷川等伯』を観に行った。混雑状況の履歴を見る限りでは休日の夕方に行くのがベストという感じだったので、半信半疑のまま18時過ぎに博物館に到着してみると果たして待ち時間は無くすんなり入館できた。もう30分か1時間早ければなお良かった気がするが、19時の閉館までに主だった作品を十分に堪能することができた。巨大な「仏涅槃図」や今日の大きな目的であるところの「松林図屏風」も素晴らしかったが、とりわけ「萩芒図屏風」にとても感銘を受けた。その後歩いて京都駅まで戻ったくらいで、京都観光をするでもなく1時間ほどでご帰宅。
『大阪環状線 自転車一周ツアー』に参加。数年前に歩いて一周した時は時計回りだったが、今回は反時計回り。天満の北区役所に13時に集合して、ヨドバシの前を通り、安治川のトンネルをくぐり、新世界で串カツを食べ、コリアンタウンでキムチを買い込み、最後は消化試合みたいなテンションで天満まで戻ってきたら18時台。27キロほど走っていたようだ。10人ほどの参加者が駅に到着するたび携帯で写真を撮ったりTwitterにつぶやいたりするのは妙な光景であったと思う。当日の様子はneigHBorのブログやemDAさんによるTogetterのまとめに詳しい。
neigHBorに移動して打ち上げ。昼間に新世界ですでに一杯引っかけていた人も多いが、まあ改めて乾杯ということで。コリアンタウンで買い付けてきたキムチ各種、とりわけ長芋のキムチがかなり美味しかった。
スーツで出るのを忘れていて朝ちょっと慌てたくらいで別段連休ボケてきな感じもなくご出勤。昨日の自転車あのんびり走っていたのもあって体力的には余裕だったのだが、筋肉痛とかもない。しかし連休後半から暑くなってきたせいか、事務所内もやや蒸す感じ。午後からビルの人が空調を冷房に切り替えてくれて大いに助かった。
外へ出たら風が吹いていて意外と過ごしやすかった。新しい案件の話を聞いて、ミスタードーナツで差し入れなど買って事務所に帰った。というか自分が空腹だっただけ。
本日は電車にて出勤。一日降ったりやんだりする物だと思っていたのだが夜職場を出るときにはすっかり上がっていた。せっかく自費で電車に乗ってやっているというのにまったく残念だが、雨だったら雨でやはり帰るのが面倒だ。朝雨のなか自転車で来たら夜晴れていた、というのはまあ勝ち負けで言うと勝ちに近い気がするが、雨が降っているのに自転車に乗る時点で「電車では間に合わない(微妙だが自転車の方が通勤所要時間は短い)」時間に家を出ようとしている訳で、やむを得ない感はぬぐい去れない。じゃあどうだったら満足できるのか。そんなパターンあるのか。雨が上がっていたら歩いて帰ればよいのではないかとも思う。
続いていた弊日記だが、ようやく自宅サーバに全データを移してエラーも解消された。tDiaryもバージョンアップされて、こちらはおおむね満足している。
差し入れや、トモコさんの買い物など届け物が多い一日。私に直接関係する物はまったくないが、差し入れは毎度ありがたい限りだ。
トモコさんとヨドバシを見学。先日から自宅でのバックアップ環境を整備したいということで、LANに対応したHDD(つまりNAS)を買おうかと話になっていたのだ。売り場を見て回ったが、ネットで調べた値段からはだいぶんお高いので今日のところはパスしてネットショップで買うという結論になり、お茶だけ飲んでご帰宅。
先日実家の父に1TBモデルのTime Capsuleを貰っていたのだが、これをNASにしたらいい話ではないか。Mac界隈のことはよく知らないので単なるバックアップデバイスかと思っていたのだが、普通にHDDとしても使えてWindowsからも共有フォルダとしてアクセスできるということらしい。なんだ早く言ってよ的。
父親がくれたかというと、自分で使うために買ったのはいいものの自宅で使っているのがG5で、Time CapsuleはIntel Macにしか対応していなかったからだ。Snow Leopardまで一緒に買ったというのにこれもIntelのみ。ありがたく使わせていただきます。
鯛焼き屋がオープンしていた。今度のはチェーン店のようだ。そこから歩いて2分以内の場所にもう3軒は鯛焼き屋があるのだが、お前ら勝算はあるのかと問いたい。
大河ドラマのことを書いていない気がするが、もちろん『龍馬伝』も見ている。どのシーンもとても埃っぽい感じが画面中に漂っていて、なるほど当時はこんな具合だったのだろうなと言う気にさせてくれる。ドラマ的には龍馬はわりとどうでもよく、周囲のキャストにばかり目がいってしまう。容堂公も武市先生も弥太郎も凄いのだが、なんと言っても毎週注目してしまうのは『一橋慶喜の眉毛の無さ』だ。あれはどうしたことだろう。
思い出したので早速置いたままになっていたTime Capsuleをセットアップし、MacとWindowsの両方から共有フォルダを参照できるようになった。
連休明けより収まりの悪い感じで雨が降り出しそうな天気のところご出勤。もやもやしながらも余計なことをする気分でもなく案外仕事ははかどるのだった。午後はYAWARAさん参院選出馬の報に接して俄然元気が出てきた。
熟したミカンでジャムを作っていた。すごいミカン臭。そして油断するとトモコさんはイカをつまんでいてイカくさい。
飯を食ったとき「Twitterにアカウントを作るように」と指令を出しておいたら、アカウント(@bronsons02)は作ったようだがいっこうにつぶやく様子がない。昔から発信力には乏しい男であったが予想通りの展開。いいからなんか書けと。
連休中に取り替えたらこの数日の涼しさはどうだろう。みんなで調子に乗って打ち水したりビニール袋を少なくしたりプリウスに乗り換えたりしているうちに地球を冷やしすぎたのではないかと思う。
忘れて帰ってきたが、案外困らない。唯一困るのは「風呂に入るあいだ暇」ということだ。ジップロックに入れたiPhoneを持ち込むのがほぼ習慣化しているせいだ。
ノー残業デーという決まりも何も無いのだが、どうせなら火曜と木曜をノー残業デーにするぐらいがちょうどリズムに合っている気がする。気がするだけで実際にはしないが。
しているうちにだんだん重要な話題になってきて、作業をしながらうっすら聞いている程度では済まなくなり、最終的に結構重要な決定がサクサクとなされる会議になってしまった夜。今日ははよ帰ろうかなと思っていたのが職場を出ると22時前だった。
サイトを作ることになった。ASP.NET MVCで。作り込む箇所は最低限でとどめるべく、活用できる機能はどんどん活用したい。ということで、とりあえず既存の認証ロジックを調査。MembershipProviderあたりを自前で作って差し替えてやれば良さそうだというところまで判った。
まったくないのだが、もらい物のビールが3箱くらい貯蔵されていていいかげん熟成しそうなのでちょっとずつ飲んでゆくことにする。うちに来る人には絶賛贈呈します。
薄ら寒い。
すき家で晩飯を食べて帰宅。8時半くらいに@emDAさん@turtlemahさん夫妻がご来宅。お茶を飲んだり、しばらく前に家にたくさん届いていたみかんや、飲みきれないビールをお裾分けしつつご近所トークなど。お二人とも自転車だけでなく、近所の探検も大好きだと言うことはよく判った。ビールを抱えて帰る@emDAさんの後ろ姿はまさしくコソ泥のそれであった。
Before...
▼ ぴ [スルメとよっちゃんイカって同じようなものを2つも食べるんですね(^^;]
▼ wastepipe [私もそんなMIXだったとは思いも寄りませんでした。]
▼ トモコ [ぴ<はい。あったので食べちゃいました。でも一番好きなのはサキイカです。]