押し詰まってきたが、あまり歳末感はない。
RockMeltを使っていたのだが、ここ数日起動して放置しておいただけで頻繁にプログラムが異常終了するので、既定のブラウザはChromeに戻した。Twitterなどには嘆きの声が散見されるようだが、公式に何らかの対策が出ている様子がないので、何かアップデートが出るまで様子見としたい。ちなみに現在のバージョンは0.8.36.128である。
チェックしていると、うちのマンションの前は消防車が頻繁に通る。明らかに通り道になっている気がする。
すこし遠くのビルが隠れるなど、朝から水墨画的な世界が広がっていた。そのとき気づきそうなものだが、結局夜は雨が本降りになり、自転車を置いて電車で帰宅することになった。
思っていたのだが、Twitterクライアントを作りたいと思っている、とぽろっとポストしたら結構食いつきが良かったので、まあこの際ぼちぼち進めてみようと思う。アプリケーション自体はずいぶん以前に登録してあったので、xAuthを許可して貰うためにTwitterのサポートにメールを出すなど。
Windows用のアプリケーションを考えているのだが、Adobe AIRのアプリとしてActionScriptで作れるかと調べてみたらFlashDevelopというフリーのIDEがある。早速ダウンロードしてみたが、これはとても良くできているっぽい。
二人目の娘さんがお生まれになったそうだ。おめでとうございます。
サポートから「スクリーンショットを見せてちょ」という返信が来ていた。一応審査的なものがあるのだね。しかしそんなものまだ無いので、まずは画面らしきものを作ることにしたい。
『狭い画面でも多い情報を出したい』というのがある。現在主にThinkPad X61でTweetDeckをほぼ常時起動させているのだが、XGA(1024x768)のモニタではせっかくのマルチカラムも3つ半くらいしか表示できない。
- 複数のカラムを持つページをタブで切り替える - カラムの幅も調整できるようにする - 縦はポストの字数によって可変の高さで表示(Seesmicなど)
これでよく見るカラムと時々見るカラムをページ分けするなどできる。
ジュンク堂梅田本店を職場の帰りに見学。大きいと言ってもまあ堂島のジュンク堂とさほど品揃えが変わるわけではないし、専門書の探しやすさとしては堺筋本町の紀伊國屋書店の方が好みだ。しかし何と言っても22時まで営業しているのがありがたい。