サイレンが立て続いたので珍しく目が覚めてしまったまましばらくぼんやりしていた。その後熱っぽいような気もして寝つきが悪かったのだが、起きてみたら別に普段通りの体調だったので、そういう夢だったのかもしれない。
急な不具合調査をしたり、JavaScriptを書いたり、家事をしたりといつも通りの日曜日。例によって天満市場にも少し買い物に行ったが、主な食料品は昨日買ってしまったので、今日は昨日買えなかった野菜だけ。パラパラと雨が降ってきたのでそそくさと帰ってきた。
うすら寒くなってきたので、セラミックヒータの電源を投入した。部屋はわりと広いので全体的にはあまり効果がないが、とりあえず机の下から足元が温まるだけでだいぶ違う。これとサーキュレータでなんとかひと冬ごまかせないものか。
少しは補完しておこうと思う。
管パブ。
結果が返ってきた。例によってコレステロール値が一部少し高いくらい。正常値との境目あたりを毎年行きつ戻りつしている。といいつつこれまでより増え幅がやや多い気もするので、何をすればいいのかよく判らないが気を付けたい。
忙しく、気づけば日付は変わっているやら雨は降っているやら。しとしと濡れて帰る途中で南森町にて立ち食いうどんを食べたが、この時間に営業しているのが凄い。そして次々お客が入ってくるのも凄い。
少し寝過ごした。朝食も食べず、昨夜は立ち食いのうどんを食べただけなので午前中は腹が減ってぼんやりした。弁当もお休みだったので、昼飯はインド料理屋でナンとカレーのセットを食べた。とはいえ午後眠くなるのも困るので30円で追加できるライスは頼まない周到さ。しかしやはり眠くなるのだが。
昼食に出たりできたが、夕方職場から歩いて2分ほどの客先へ行くのに、少し悩んだがやはりコートを着込んで出る寒さ。
閉店して現状復帰したら、意外と結構きれいなテナントだった。ガラスにシールを貼って店の前に商品をずらずら並べてしまうと気づかないこともある。
取引先の会社で終日作業なのだが、本来の職場より近いし朝も遅い。つまり素晴らしい。付き合いも長く、最近は週に一度くらいは打ち合わせにも行っているので、さほど戸惑うこともなく淡々と初日を過ごした。
知り合いから譲ってもらったカニが晩ごはん。食卓に一匹ドカンと置かれると、どうみてもシュールな絵面にならざるを得ない。しかしなんであんな海の底を歩いている生き物をそのまま茹でただけでこんなにうまいのか。海すごい。
作業は二日目。そろそろ帰ろうと思っていたところ、開発中のソースコードを格納したSubversionのリポジトリにコミットも更新も出来なくなってしまう問題が発生した。svnadmin verifyで確認してみたがリポジトリの破損は検出されず、少し前まではコミットも出来ていたのだが、その後2つのコミット(時間的にほぼ同時)の際にリポジトリが壊れたのではないかと思われる。週次のバックアップから復旧するのは最終手段として、あちこち参照しながらリポジトリのファイルを変更して直近3つのコミットをなかったことにしてみることにした。
これでリポジトリのリビジョンが96に戻ったことを確認した。再度チェックアウトして、改めてコミットしなおしても問題がなかった。
リポジトリはWindows 7からapache経由で公開しているのだが、SVNを直接サーバとするのとどちらが安全なのか。
Lightning-USBケーブルを購入した。先月機種を変更したときにヨドバシに行ったら在庫が無かったが、今回もサードパーティの商品はまだあまり揃っていないのか扱っていなかった。やむなくアップルのコーナーで純正品を購入。自分で買った初めてのアップル製品ではないかと思う(iPhone5自体は法人契約だ)。
今までLightningとThunderboltを混同していて、Macのモニタをつなげるための新しいコネクタ規格がiPhone5に採用されたものと勘違いしていたことに気づいた。全然違うものに似たような名前を付けないでいただきたい。
夕方にミカンをおすそ分けしにいらっしゃったので、近所のemDAさん、turtlemahさんご夫妻もお招きしてお茶会など。そもそもミカン自体はクザエモン氏のご実家で取れたものを送ってきてくれたとのこと。ありがとうございます。うちからは和歌山の柿を交換に渡した。
レコード挿入に失敗するので調べていたら、他のテーブルBで自動生成するID値がいつの間にか1に戻ってしまい、テーブルAでは常にレコードが削除されるので問題ないが、テーブルBではIDが被ってINSERTに失敗していた。何のタイミングでそんなことにと思ったら、InnoDBはAUTO_INCREMENT値をメモリ上にしか保持しないので、サーバを再起動するとリセット(既存レコードの最大ID値+1が初期値に設定)されるのが仕様だという。
勉強になる。というか、他のテーブルで生成したキー値を(元のレコードは削除するのに)そのままほかのテーブルでキーとして使うのが行儀が悪いとも言うか。
やる予定だったご近所忘年会をソシログさんのお宅で。たらふく飲み食いしてしゃべり倒したような気はするが、何を話していたかすっかり忘れてしまった。急にすいませんでした。から揚げ美味しかったです。
恒例の天誕鍋ということで梅田にいつもの面々が集合。しかし今年はS犬が風邪で回避したので、tony、kichi、ラバ氏と私の4人で吉例に倣って『ソウルTOソウル』へ。昨年予約せずに行ったら満席だった轍を踏まないように予約していったら結構繁盛していたので、来年以降も予約して行くべきだとの結論を得た。
もつ鍋(赤)というメニューにコチジャンを投入し、青唐辛子を追加で2回投入して例年以上の辛さが発揮されたが安定のうまさ。途中で玉ねぎほか野菜類やトッポギを追加したのも功を奏したものと思われる。
ので近くの『ロス・インカス』へ移動。日本人は私たちしかいなかった。ここでも「辛い」と書かれたメニューを頼んでしまい、店員さんも「辛いから気を付けて」と言いながらお皿を置いていったが、案外大したことはなかった。
恒例だがnamcoで軽くマリオカート大会の後解散。今年はS犬が欠席だったので、エアホッケーには手を出さずじまい。お疲れ様でした。
仕事納めのはずだが、年明けに事務所の移転を控えているので特に大掃除があるわけでもなく、むしろ延々と繰り返しの作業が夜更けまであり、どうにか仕事が納まったというところ。しかし残務や宿題もあり、例年のことではあるがスッパリ休みというわけでもない。
Mac Miniを職場から持ち帰ってきた。年明けから開発用PCにするためにSSDに換装してWindowsとMac OSをセットアップするのだ。私自身は長年アンチAppleでやってきたのだが、まあ仕事とあらば仕方ない。まずは換装用にトルクスレンチを買ってくるところから始めなければならないようだ。
HDDをSSDに換装する儀式を行った。まずは先人のありがたいブログを参考にして裏蓋を取り、ヨドバシで買ってきたトルクドライバを使ってファンやドライブのカバーを外し、HDDを抜いてSSDに交換した。
はまったポイントとしては、WiFiモジュールの付いたドライブ上のシルバーのカバーを戻す時に、カバーを筐体の淵に合わせてかなりグッと押し込まなければならないこと。力加減がわからずどうも左右の穴が筐体に合わないので少し考え込んでしまった。
換装後電源を投入したものの、起動するドライブがない場合はCommand(Windows) + Rを押しながら起動してインターネットリカバリを開始するということに気づかず、一度バラしてSSDの接続を確認したりもした。しかしあのコネクタは磁石が付いているようではあったが、何かの拍子で外れたりしないか心配になる形状ではある。
インターネットリカバリを行い、MacOS Xをインストールしたところで今日のところは終了。
WOOの忘年会だった。
東通りで解散となったので、扇町公園を横断して歩いて帰宅。
Mac miniにてBoot Campユーティリティを実行。あらかじめMac OSのパーティションを512GBの半分にしておいたので、残りの空き領域をWindowsのパーティションに…と思ったら、既存のパーティションを分割するという操作しかできないではないか。がっくりしつつMac OS用のパーティションを拡張し、少し考え直してWindowsに320GB、Mac OSに192GBで分割した。
Windows 8のインストール用に作成したUSBメモリをただ刺しただけではブートせず少し悩んだが、Optionを押しながら起動してディスクを選べばよいということだった。
インストールはサクサクと進み、SSDの速さを堪能しつつ紅白歌合戦を鑑賞する年の瀬。MISIAの砂漠からの中継にははたしてどういう意味があったのか。