歩いていると猛烈に脚が痛くなり、目が覚めると脚がつっていた。一日引きつった感がある。
ブラブラ歩き、同心町の公園でベンチに座ってiPhoneを眺めていたら、すぐに米粒ほどの小さい虫が何匹か手足をチロチロ歩くので痒かった。あとでサンマルクでコーヒーを飲んでいたらまだ1匹2匹見つけたので、どうかすると家に持ち帰ってしまうのではと心配になった。
朝から東京へ出かけていった。火曜までお留守番である。昼間は自転車で長柄橋まで行き、通りすがりに見つけた都島通のラーメン屋で昼飯を食べるなど。帰って古い技術書や書籍を何冊か廃棄にしてクローゼットを多少整理。本以外もチビチビ古いものを捨ててしまおう。
プラグインを入れてみたものの、どうもうまく動かない。
Failed Open URL.. http://instagram.com/p/aGYA_slyCh/ Caught NameError at ':"http:\/\/instagram': uninitialized constant Encoding
だそうで、何なんでしょう。まあ、改めさせていただきます。
行ったら、ルータから床下を通って机の下に出ているLANケーブルが断線しているのか接続できず、別の場所から出ているケーブルに替えてみてもダメ。ルータに直接接続してみるとちゃんと通話できたのでやはりケーブルの問題だろうと思うのだが、それまで使っていなかったにしても二箇所とも死んでいるとは。結局さらに別の場所から出ているケーブルに替えて今度はどうにか接続できたので、そのケーブルを床下から引っ張りだして本来IP電話を設置しようとした場所に出し直すなど。チャチャッと繋いですぐ終了かと思っていたのに気づくと手がベトベトになっていた。
集合ということで7:30には家を出た。近所の交番の前に警官が数人立っていて「犯人」という紙を貼った人やしゃがんでいる人がいて、どうやら現場検証らしきことをしているようだった。よく見ると地面に点々と血痕があった。何か傷害事件でもあったのだろう。
前回来たときからずいぶんリニューアルしていた。カウンターの場所が変わっていたり、ダーツの機械が置かれていたり。よく使っていた中古のマイボールも無くなっていたが、今期は自分のボールを持ってきているので問題はない。しかしレーンがものすごく曲がってまったくコントロールがままならなかった。3ゲームで118、161、171と、ようやくちょっとレーンに馴染んできた所で終了。なんとか1ポイントいただいたようだ。本日のメインイベントを終了して帰宅してもまだ11時だった。
MALUへ行ってカットしてもらったくらいで、概ねぼんやりしていた。今回は『韓流』がテーマらしい。まあだいたいイメージ通りになったのではないか。
「PCが動かない」と声をかけられて軽い気持ちでちょっと覗いてみたところ、アンチウィルスソフトを装ったトロイの木馬に感染していた。セーフモードでプログラムファイルとレジストリのスタートアップ記述を削除して一応復旧したがまあ気味が悪い。FlashやAdobe Reader、Javaのバージョンが古いと脆弱性を突いてWebサイトを見ただけで感染し、タスクマネージャやコマンドプロンプトなどのツールは片っ端から起動をブロックしてしまうというので、異常にタチが悪い。
直帰して時間ができたので、平日だが珍しく近所のBeer Bellyへ。箕面出身だが箕面ビールは初めて飲んだ。あっさり味のピルスナーとフィッシュ&チップスで確かな満足。一杯飲んだだけなので当たり前だがコストパフォーマンスがよかった。ほとんどタバコ臭がしないのでもしや禁煙かと思ったがそうでもなかった。
経営セミナーというものにご出席。従業員満足の向上を顧客満足の向上に繋げて、それを従業員の…という話自体はまあもっともらしい感じもしないではないものの、終始なめらかなトークとオーバーアクションが醸し出す胡散臭さのほうが上回るものがあった。とにかく終始手がブンブンと動いていた。
外部のDLLを動的に読み込んでインターフェイスを列挙してプラグインとして使う、というような処理を何度か書いていた。しかし.NET Framework 4.0からはManaged Extensibility Framework(MEF)という仕組みが用意されているという。早速チュートリアルを試してみた。
ImportAttributeを付与したインターフェイスやそのコレクションが全く初期化されないでも動くというのは少し不審な感じもあり、ビルドすると「初期化も代入もしてないよ」という警告も出るわけだが、そこは定義時にnullで初期化しておくなどすればよいようだ。
これまで例えば実行ファイルの直下に"Extensions"というフォルダを作ってその下に含まれるDLLを列挙し読み込んでインターフェイスが実行されているか確認してインスタンス化するとか、割りと面倒なコードを合成コンテナ(CompositionContainer)に任せてしまうことができる。今後はぜひこちらに乗り換えたい。
始めたメールサーバの構築にハマり、SSL+IMAPで受信はできたもののSMTPの認証が通らないままだったのだが、結局Postfixのmydomainとmyoriginを設定していないというのが原因だった模様だ。さくらのVPSでバーチャルドメインを使っている場合、
という感じでよかったようだ。たまたま参考にしたページに何も書いていなかったので、そのままでもいいのかとコメントのままにしていたのが良くなかった。
とりあえず、PostfixでDovecotの認証を使用してメールを送ることもできたので、一定の満足は得た。と思ったが、gmailへ送ったテストメールに返信すると、gmailから「遅延してるよ」というお知らせが来たりして、まだちょっと怪しい感じはある。