行き、おせちをいただく。従兄弟から実家に電話がかかってきて、ハングアウトで親族数家族を繋いでビデオチャットしたいというので適当にアカウントを作って母親のPCで参加した。4家族くらいでめいめいにワーワー言うので、誰が何を言っているのかよく判らずまあ落ち着かない。こちら側は皆早速飽きてしまい、途中で繋ぎっぱなしで放置したりしていた。
帰路に。実家の周辺では最近はコンビニもなくなってしまい、夜中に開いているのはゲオくらいになってしまった。毎年のことだが改めて都会の素晴らしさを実感する。帰宅後トモコさんと近所のココスに行ってパフェを食べ、さらに都会の素晴らしさを実感するなど。苺パフェはなかなかよくできている。
年賀状を書いた。実家で作っているはがきに宛名とメッセージなどを書くだけなので数時間で済むが、実家で貰ってくる関係上年明けにしか作成できない。すっかり年末にやる習慣も無くなった。ということで梅田の中央郵便局まで投函に行って、ついでにソフマップを少し見物。何とかしたいような気がしているものはいろいろあるのだが。
Mac MiniかMBPあたりを買って普段はWindowsで使うというのが無難かと思うが、どうも面白く無い。
COM+コンポーネントをWindows Server 2008 R2上で動かそうといろいろ試行錯誤中。一部プログラムの修正が必要な感じだが、ビルドするのも面倒だ。今のところはXPの仮想PCを開発環境にしている。VC++ 6.0はいちおうWindows 7でも動くらしいので、そろそろ移行しておいたほうがいいだろう。Visual Studioでビルドできるようにするほどの手間はかけたくない。
したい度A評価としたThinkPadのバッテリだが、もう公式サイトでは8セルのものしか扱っておらず、しかも17,000円もするのでさすがにサクッと注文するには至らず。しかし検索すると純正やら互換品やら安いものがいろいろ出てくるので、日本橋でも探せば置いているところがあるのではないかという気がする。
出来てからすっかり足が遠ざかっていたでんでんタウンに行った。ThinkPadのバッテリを扱っている店がバスアンドタグぐらいしかなかったが、X61に使えるものは置いていなかった。ファンの不調もあるし、これは中古のX61本体を1台買ってしまったほうが手っ取り早いという気もするが、中古PCのバッテリには不信感がないでもない。中古PCの店を覗きながら難波まで歩いていったら、無印良品が改装直前ということでセール中だったが、目ぼしいものは殆ど売れてしまったあとのようで店内はガランとしていた。
トモコさんが入会を検討しているグランフロントのナレッジキャピタルを見学した。打ち合わせや何かに使うのに月額1万円弱はちょっとキツいが、あのロケーションは素晴らしい。グランフロントをブラブラして、あそこのラウンジで休憩できるかと思うと…(違う)。
『すし政』に。年始で仕入価格が高いため1割増とのことだったが、それでも十分安かった。我々がそんなに飲み食いしないせいだと思うが。ネタが1割増なのは判るが、ビールはどうだったのか。
番宣をやっていた『軍師官兵衛』の第1回。OPから話の展開まで、随所に昔の大河ドラマっぽさを感じさせる作りだった。それこそ『秀吉』くらいの頃の雰囲気である。たぶん竹中直人の秀吉より片岡鶴太郎の演技が北条高時っぽかったせいではないかと思う。
阿鼻叫喚が飛び交ったのは昨日だけで、始まってみればまあどうということもない。私自身もあまり気にならない方だと思う。朝職場に着いたら室温が12度という表示になっていてこちらはさすがに驚いた。ここまで下がるとなかなか温まらないのか、設定温度になったのは夕方くらいだった。
ハード障害が起こりやすいが、ロックした自分の作業用PCになぜかログインできないという状態が発生して、ハブ側のLANケーブルを抜き差しすると復旧したのと、社内DNSが乗ったサーバもネットワーク切断状態になったものの再起動して復旧したのと、若干不審な事案が2件あった。
セレクタの挙動がどうも不審だ。呼び出すメソッドの引数などを変更すると、いちいちクリアしてビルドし直さないと正常に動かないケースが頻発する。
乗ったものの、何度も寝過ごして最寄りのバス停に降りることができないまま何往復かわからないくらいバスに乗り、最終バス直前の時間に北千里に降りるという夢を見た。どうもすっきりしない目覚めだった。
かかって来て「パソコンがパスワードを変更しろって言うから適当に入れたら、パスワードを入れないと開かないようになってしまった。戻せないか」と言うので「今どきパスワード設定しないとかないわー」と答えておいた。家から持ち出さないし、盗まれて困るデータらしきものもほとんどなければパスワード無しに設定してもいいかと思わないでもないが、要するに面倒くさかった。向こうはなんとなく納得していたようなので、とりあえずよしとしたい。
打ち合わせがあって14時半くらいまでかかって終わったので、西梅田スクエアの『わくわく東北マルシェ』に寄ってみた。昼飯を食べようかと思ったものの、年末に来た時に比べると店が多少入れ替わっていて、今回は今ひとつグッと来なかったのでパス。梅三小路で普通にラーメンを食べた。とにかく寒かったので何か温まりそうなものが食べたかった。
半年くらいは経っていたVisual Studio 2013をインストールして新規のプロジェクトで使用することにしたのだが、一方で.NET Frameworkは(Windows 7でそのまま動作する)3.51を使用することになったため、諸々のライブラリや新しいライブラリの機能を採用できず、またガッツリDataSetなどのお世話になりそうだ。
久しぶりにキーボードマクロを使おうとCtrl + Shift + Rを押してみたが何の反応もない。標準のキーマップではなかったかと思ってキーアサインの設定を見なおしてみたところ、マクロの記録と再生らしきコマンドが見つからない。おかしいと思って調べてみたところ、 MSDNのマクロ機能に関する解説 もVisual Studio 2010までしか選択できない。
さらに Visual Studio 2012の新機能 という記事に
VS 2010までは、メニューバーの[ツール]-[マクロ]配下のメニュー項目で、IDEでの操作を記録して再実行したりできるマクロ機能が搭載されていた。このようなマクロ機能は、主にテキスト・エディタなどでの定型的な編集作業の自動化のために使われることが多い。VS 2012では、そのマクロ機能が削除されてしまった。「開発者からあまり使われていないので、メンテナンス・コスト削減のため」というのが、その理由とのことである。
とあって撃沈。そんなに使われていなかったのかと思ったが、私自身今日になって気づいたぐらいなのでそういうことなのだろう。地味にあると便利な機能なので残念な限りである。Visual Studioですら機能を削ることがあるというのには感心した。
ありがとうございます。サクラエディタの話ですか。そういえば使ったこと無いが、どうなのだろう。エディタは最近はもっぱらTeraPadとhttp://inotai.com/intype/を使っている。
電話が不通でNTTに来てもらったりした結果、どうやら交換器の故障ではないかという話になって、結局一日電話は使えないまま。着信は私の携帯電話に転送という残念な事態に。代わりの交換器を入手して設定するまでこのままになりそうな気配である。
▼ Cabbage [さくらでGO(Ctl Shift m)]