実家へ向かった。北摂に向かうに連れて雪が強くなり、箕面はうっすら積もっていた。父親のMac miniではMacOSをアップデート。Yosemiteはどうかと思いつつも、10.7のままにしておくよりは良かろうと踏んだ。母親はWindows 8.1のノートに変わって「写真の印刷方法がわからない」と。Windowsストアアプリの影響である。
バス停に向かう途中で、横断歩道の白い部分が凍っていて滑り派手に転倒。右の頬と右の膝を強く打った。幸い骨折などはなかったが、ガチガチ震えながらヨロヨロと帰宅した。
昨日実家近くで転倒した影響で顔はヒリヒリするものの、どっちかというと膝が痛く、一日ヒョコヒョコと歩いていた。
4.1.1にバージョンアップした。CentOS6はrubyがずいぶん古いので、
というところで動作するようになった。スッキリしたついでにテーマをbootstrapにしてみたところ、これはおそらくbootstrap 1当時のままのようだったので、これもbootstrap 3に切り替えてみた。
でなんとなく見栄えが整った。
参考になったサイトは以下のとおり。
まったくありがたいことです。
試みたものの、プリンタのハガキ給紙トレイからハガキが吸われてくれない。ローラーを掃除するといい、というHPのサイトにあった情報に従ってみたものの、ほんのすこし改善の兆しを見せただけであまりはかばかしくない。明日キンコーズに駆け込むことになった。
痛みが和らいで歩くのもさほど苦ではなくなってきた。夕方から職場へ行き、さらに梅田へ寄って買い物をして帰ってきたが、階段を登るのはほとんど問題ないものの降りるのだけは痛い。さすがに自転車には乗らず。ヨドバシでは、
モニタはP2415Qだが、12/19に注文して以降、オーダーステータスが「生産準備」からピクリとも動く気配がない。使っていたモニタが壊れてしまい、これでは年末年始に仕事にならないと思って慌てて注文したのだが、来ないうちに年を越してしまった。1/5以降順次動き出すものと思われる。
近所の人たちなどと集まって中華料理。まあ新年会ということになろうかと思う。年末年始で上海に行って学校で中国語を勉強していたという人に成果を発揮してもらおうとしたところ、中国人の店員さんに「紹興酒ですね」と普通に日本語で復唱されていた。麻婆豆腐、アワビのうま煮、牛肉の四川風煮込み(辛い)など、どれも変わらぬうまさ。例によってその後ソンリサにてグダグダと喋って正月休みが終わっていった。今回の休みは、とにかく元旦の転倒に尽きる。今日も引き続き階段を降りたりすると右膝が痛かった。ヒョコヒョコあるいているせいか右脚付け根あたりに筋肉痛がある。しかし風呂に入って顔を洗ったら頬のかさぶたがペロリと剥がれた。
仕事始めであった。新年会の予定だったが諸般の面倒くさい理由により中止され、年明け早々どんよりした気分になった。
デスクトップPCがファンの動作に合わせて小刻みにヴヴヴヴヴと振動するのだが、本体の上においたケーブルボックスに触れると振動が止むので、これのせいかと思って百均で買ってきた振動防止用のウレタンパッドを敷いてみたがあまり改善しなかったので、見立てが悪かったのか効果がなかったのかと考えていたのだが、どちらかと言うとPC本体を床に直接置いているのが良くないのではないかと思いいたり、先ほど本体の下にパッドを敷き直してみた。今のところ振動は止んでいるのでしばらくこれで様子を見てみたいが、こっちがビンゴだったのではないか。
ThinkPad X-1 CarbonがCESで発表されていたようだが、各メディアとも見出しが「6列キーボード復活」ばかり。そこしか見るところがないのかと思うが、自分でも見出しを見る前に画像でキーボードの列を数えて「おお、6列やないか」と思ってしまった。前のモデルを買ってしまった人が気の毒な気がしないでもない。
「モノをひとつ減らす」を登録した。続かなくなるまで続けようと思うが、ネタがなくなることなどあるのだろうか。
状態に戻ってきた。階段を降りるときの痛みもいくぶんか和らぎ、自転車には普通に乗ることができた。ボウリングや登山ができない状態が続いたらどうしようかと思ったが、それはそれとしてお仕事をどうにかしないとスケジュールが立たないところではある。
Chromeの履歴やCookieを削除したらいろいろ面倒なことになった。Google怖い。そして今日もモニタの注文状態はピクリとも動かない。
引き続き視聴しているが、今週は特に余市パートになかなか気合が入っているように思う。今日はラストで「あんぽんたん!!」と言うエリーの顔にやや疲れが見えた気がした。そろそろ撮影疲れとの戦いが佳境に入るころであろう。そういえば『花燃ゆ』第1回はまだ見ていない。先週は普通に45分で録画してしまったので、土曜に再放送で見る予定であるが、そもそも60分に拡大していたのかどうかも不明。ほとんど情報をチェックできていない。
てつけん天満飲み。前回同様ジョニーのからあげでひたすら唐揚げを食べたあと、ご要望によりけむパーへ。かなり久しぶりに行ったらやはり賑わっていて、満席かと思ったら建物の2階に昔雀荘があったところを店舗にしたようだった。中はがっちりコジャレで、すっかりすました感じ。ひたすら燻製を食べて、マッサンに出てきそうなスモーキーなウイスキーなど飲んでいた。こういうのもうまいと思うのだが、実際に当時売りだしたのは成熟が足らずに本当にうまくなかったのだろう。
観た。例のナレーションはシャアというよりおじいちゃんの声だった。いいのかこれで。というか、文は寅次郎の心を読むし、寅次郎は文が心を読んだことを理解しているし、これはもしや人類の革新を描く大河ドラマなのではないか。
私のTwitterの大ファンというきたたん氏に会ってずいぶん感激された。氏も含めて、その場に居た人はほとんどみんなここ最近のうちにTwitterをやめたか休んでいる人ばかりではあったが。
『花燃ゆ』第2回。もうとうぶん『江』を越えるファンタジー大河ドラマは来ないかと思っていたが、記録は塗り替えられるためのものかもしれない。寅次郎の動きはほとんど描写せず、唐突に脱藩し、唐突に帰郷して唐突に許してもらう。なんで許してもらえたのか、周布さんは一体何者なのかとかほとんど説明もなく、とりあえずラブコメ一直線というのは、もうまったく主人公目線だけで話を進めようといううことだろうか。画期的だ。
土曜にソンリサに行ったくらいで、あとはまったく出歩きもせず仕事をしたりぼんやりしていた。脚が痛くなければボウリングか六甲山くらいには行ってもよかったのだが、まだ階段を下ると少し痛い。家にいるうちに、どうも我が家には座り心地が良くて完全にくつろげる椅子がないことに気づいた。今年はなんとかデスク用のワークチェアを買いたいと思うのだが、その前に相変わらず年末に買ったモニタのオーダーステータスがぴくりとも動かず、届こうという気配も感じられない。
あるあると言いながらも、MBPからリモートデスクトップを使って年末年始以降やり過ごしているが、MBPの13インチ2560x1600のモニタと職場の24インチ1920x1200のモニタでのウィンドウ配置とは当然ながらマッチしない。MBP側でWindowsの表示倍率を上げるとリモート表示は完全に対応していないのかスケールがおかしくなり、MBPの解像度を1920x1200に変更するとモニタが小さすぎて細かい。とはいえ職場と同じ1920x1200のモニタではなく4Kモニタに変えて根本的に解決するのかと言われるとやや微妙ではある。
仕事をしていたせいか、単に職場に出かける用のある日、みたいな感覚になっている。今日は昨年買ったマウスの空き箱を捨てた。
PC用サイトを、内部のロジックは変更せずに表示用のテンプレートだけスマートフォン向けに書き換えているが、iframeだけはどうしてもグチャグチャになるのでAjaxで読み込んで流し込み、内部のフォームやリンクもAjaxで処理してレスポンスのHTMLを上書きしてみたところ、なんとなく今風になった。というかなぜ最初からこうできなかったのか。
classにスタイル指定を書くようになっているのがダサい、的な記事を見てなるほどと思う。まあtableタグでレイアウトするのとどう違うのかと言われるとそんなに違わない気もする。わりと常用しているが、これはもうBootstrap自体が『デザインの素養がない人でもそこそこ見栄えのするサイトをサクッと立ち上げることができる』という目的のものと割り切って使っている。
よく判っていない。CSSをそんなにガシガシ書くということもあまりないし未知の分野だが、何かひとつくらい試しておいてもいいかとは思う。
DELLから不在票が来ていた。昨日モニタのオーダーステータスが動いてようやく「1/22配達予定」となったはずだが、何がどうなっているのやら。よくあることなのかもしれないが。
なんとなく作業をしている間に、自宅にはDELLからP2415Qが届いていた。さんざん待たせておいて、やっと配達予定日を1週間後と出してきたと思ったら翌日には届くというのは、全体的には遅いのだが最後になんとなく「早っ!!」と思わせて終わろうという高度な営業戦略なのではないか。帰宅後さっそく開梱してとりあえずMacBook ProやDIMENSIONにつないでみたが、解像度が2560x1440止まりで4Kに達しない。DIMENSIONはともかくMBPは対応しているはずではなかったかと思って少し調べたところ、DisplayPortのMSTなる機能を有効にするといいという記述を見つけた。早速試してみると、DIMENSIONでもMiniDP→DP接続で4Kに設定できた。MBPのほうもHDMIで接続すると4Kに。どちらも30MHzである。常用には師匠なさそうではあるものの、さすがにDIMENSIONのほうは4Kにするとウィンドウを動かしたりするときに少しカクつくことがある。CPUもビデオカードも一昔以上前のミドルレンジなのでやむを得ない。
できるのかよく判っていないが、今年はJavaScriptをもうちょっと勉強したいものだと思っている。毎年言っている気はする。サーバサイドやらMVCやらjQueryやらいろんなプロダクトが出ているが、何が今モダンなのか。とりあえずAngularか。node.jsとio.jsはどうなっているのか。ぼんやりしているが、しばらくはPHPとjQueryを書きなぐる見込みではある。
SSDを載せた。SSDは昨年ThinkPad X61に載せるため買った120GBのものだが、X61自体ほとんど使わなくなったのでHDDに戻して動態保存することにした。とはいえデスクトップPC自体もう7年もの(DELL DIMENSION 9200)であり、いつまで使うかは謎。
当たり前だが猛烈に快適になった。とはいえSSD自体にはもうずいぶん目が慣れてきたのでさほど驚きはない。DIMENSION 9200はケースがBTXなのでHDDは本体下部に設置するが、SSD+マウンタとはかなり相性がよくない感じになった。コネクタの向きなどを考慮すると、ほぼコレしか無いという配置にどうにか納まった。
歩いて行って京阪モールをひとしきり見物しタルトを食べ、梅田に移動してグランフロントのモンベルでクリマエアのジャケットを購入。タイトなデザインで
ジャケットはすこぶる温かい。温かいのは良いのだが、イエローというカラーがデニム以外に合わせづらいということが徐々に明らかになってきた。
寅次郎が密航を試みる様子が(ようやくそれなりに)詳しく描かれた。前回までよりはまとまっていたように思うが、オープニングにバッチリ名前の出ていた井川遥が最後の最後に手が映っただけというのには感心した。